母子家庭の税金解説書
住民税

月収32万円の母子家庭の手取りと住民税&所得税はいくら?【2024年版の計算結果】

B!P

月収32万円の母子家庭(シングルマザー)やアルバイト・パートなどの場合の住民税(市民税+都道府県民税)と所得税と手取りの目安額を令和6年度の税制で計算してみました。月収が額面32万円でボーナスなしの場合で月額の住民税が1.15万円、所得税が5232円で手取りは25.8万円となります。扶養控除がある場合や、住宅ローンの目安も調べています。 (2024/05/31更新)

スポンサーリンク
いつも給料から税金分が引かれているけど、月収32万円の母子家庭の税金っていくらくらいなんでしょう?
収入に対してかかる税金には住民税と所得税があります。
今回は月収32万円の場合に住民税と所得税がいくらくらいになるか計算してみましょう。

以前の記事で月収ごとの母子家庭の手取りと住民税&所得税の計算をしましたが、今回は月収32万円に絞って住民税(市県民税)と所得税を計算してみます。

最初に計算結果を紹介すると、月収32万円の場合の月あたりの住民税は1.15万円、所得税は5232円、社会保険料は4.55万円で手取りは25.8万円となります。

こちらは独身の場合ですが、結婚していたり 子供がいたりすると税金が控除されて安くなります。

月収32万円の場合の家族構成ごとの税金や手取り額を計算してみるとこのようになります。

月収32万円の家族の月々の手取りと住民税&所得税

家族構成 住民税 所得税 手取り
独身 1.15万円 5232円 25.8万円
夫婦 8757円 3649円 26.2万円
夫婦+子供1人 6007円 2066円 26.6万円
夫婦+子供2人 3257円 482円 27.1万円

ちなみにこちらは子供が高校生の場合で計算しています。

税金と社会保険料の負担って結構大きいんですね。
そうですね。だからこそ税金の控除の仕組みを活用して税金を減らすことも大事になってきます。
月収32万円あたりで収入が増えたり減ったりした場合は税金の額はどうなるんでしょう?
1万円刻みと10万円刻みで月収32万円前後の税金の計算をするとこのようになりますよ。

1万円刻みで月収32万円前後の税金を計算するとこのようになります。

  住民税 所得税 手取り
27万円 8518円 3738円 21.9万円
28万円 9076円 4017円 22.7万円
29万円 9633円 4296円 23.5万円
30万円 1.02万円 4575円 24.3万円
31万円 1.08万円 4903円 25万円
32万円 1.15万円 5232円 25.8万円
33万円 1.22万円 5561円 26.5万円
34万円 1.28万円 5890円 27.3万円
35万円 1.35万円 6219円 28.1万円
36万円 1.41万円 6548円 28.8万円
37万円 1.48万円 6877円 29.6万円
スポンサーリンク

10万円刻みだとこうなります。

  住民税 所得税 手取り
12万円 0円 0円 10.3万円
22万円 5729円 2343円 18.1万円
32万円 1.15万円 5232円 25.8万円
42万円 1.81万円 8918円 33.3万円
52万円 2.47万円 1.55万円 40.6万円
62万円 3.23万円 2.75万円 47.2万円
72万円 4万円 4.29万円 53.5万円
82万円 4.85万円 6.01万円 59.5万円
スポンサーリンク

また、年収や家族構成などを入力して税金を計算する場合は住民税・所得税・社会保険料・手取り額の自動計算ツールが便利ですので、そちらを使ってみてください。

なお、住民税の税率は自治体によって微妙に変わってくるのですが、今回の記事では標準税率である均等割5000円、所得割10%で計算してみます。

住民税と所得税の目的や計算方法、納付方法などの記事も書いていますので、「そもそも住民税とか所得税って?」という方はよろしければそちらも合わせてご覧ください。

ここからは月収32万円の場合の住民税と所得税の計算内容を詳しく説明します。

スポンサーリンク

年収を計算する

まずは月収32万円を年収に換算します。年収は月収の12ヶ月分なので

月収32万円 x 12ヶ月 = 年収384万円

となります。

月収の12ヶ月分で年収なんですね。
ボーナス分はどうなるんでしょう?
月収というのはボーナスなども含めた年収の12分の1のことなんです。
なので、ボーナスがある場合は年間のボーナスの12分の1も月収に含まれますよ。

なお年収ごとの母子家庭の手取りと住民税&所得税の計算もしていますので、よろしければそちらもご覧ください。

月収32万円の場合の月給

月収は年収を12ヶ月で割った額になりますが、月給は月々支払われる給料の額になります。

ボーナスなしなら月収は額面の月給と同じ額になりますが、ボーナスが4.4ヶ月分あるとすると月収32万円の場合の月給はこうなります。

月収32万円:年収384万円 ÷ (基本給12ヶ月 + ボーナス4.4ヶ月) = 月給23.4万円
月給32万円の場合の税金とかがどうなるかも気になりますね。
月給32万円の母子家庭の手取りと住民税&所得税の計算もあるので、そちらもご覧いただくと良いですよ。
こちらでは月給が額面の場合や手取りの場合、ボーナスがある場合やない場合の計算もしています。

給与所得控除を計算する

まずは給与所得控除を計算します。

え?給与所得控除って何ですか?
給与所得控除とは年収のうちの経費分です。
この分は税金がかからずに済みますよ。

給与所得控除とは簡単に言うと

「これだけの給料をもらっているなら、スーツを買ったりカバンを買ったり靴を買ったりして、仕事関係でこれくらいは使うよね」

という額で、税金を計算するときは給与収入からこの額を経費として引いて計算して良いことになっています。

給与所得控除はいくらくらいなんでしょう?
給与所得控除の金額は年収によって変わります。
年収が多くなるとその分控除額も大きくなりますよ。

年収ごとの給与所得控除額は

年収 給与所得控除額
55万円まで 全額
162.5万円まで 55万円
180万円まで 収入 x 40% ー 10万円
360万円まで 収入 x 30% + 8万円
660万円まで 収入 x 20% + 44万円
850万円まで 収入 x 10% + 110万円
850万円以上 195万円

となります。

年収が850万円を超えるとそれ以上増えても控除額は変わらないんですね。
そうですね。
上限額を超えると年収が850万円でも2000万円でも控除額は変わりません。

この表から月収32万円の場合の給与所得控除の額を計算するとこうなります。

額面で32万円(賞与なし):年収384万円 x 20% + 44万円 = 121万円
手取り32万円(賞与なし):年収483万円 x 20% + 44万円 = 141万円
額面で32万円(賞与あり):年収525万円 x 20% + 44万円 = 149万円
手取り32万円(賞与あり):年収677万円 x 10% + 110万円 = 178万円
スポンサーリンク

母子家庭の社会保険料の支払額

次は社会保険料の支払額を調べます。

社会保険料ってなんの支払いですか?
どう税金に関係するんでしょう?
社会保険料というのは主に健康保険厚生年金雇用保険の3つです。
この支払いも住民税と所得税の控除に使えるようになっています。

健康保険は治療費を安く済ませるための保険で、病院で治療をした時に治療費の30%の支払いで済むようになります。

厚生年金は年金の上乗せ分で、厚生年金を払っているとその分支給される年金が結構上乗せされます。

雇用保険は仕事をしていない期間にお金をもらうための保険で、加入していると失業時には失業保険が、育児休業時には育児休業給付金がもらえたりします。

このあたりの社会保険料もほとんど税金のようなものなので、税金を計算する際は収入から引いて計算することができます。

社会保険料はいくらくらい支払うんでしょう?
健康保険料・厚生年金・雇用保険料で年収の14.22%くらいになるのが一般的です。

月収32万円の場合は健康保険料が年収の4.985%、厚生年金が年収の8.737%、雇用保険が年収の0.5%となるので、合計すると社会保険料は年収の14.22%ほどになります。

社会保険料の額を年収の14.22%として年間の社会保険料の目安額を計算すると

額面で32万円(賞与なし):年収384万円 x 14.22% = 54.6万円
手取り32万円(賞与なし):年収483万円 x 14.22% = 68.7万円
額面で32万円(賞与あり):年収525万円 x 14.22% = 74.6万円
手取り32万円(賞与あり):年収677万円 x 14.22% = 96.3万円

となります。

社会保険料は年収が増えるほど支払いも多くなるんですね。
そうですね。
健康保険料と厚生年金と雇用保険料は年収の〇〇%という計算をするので、負担額は年収に応じて増えていきます。
スポンサーリンク

住民税と所得税の基礎控除

住民税と所得税には基礎控除があります。

住民税と所得税の基礎控除ってなんですか?
基礎控除は普通の収入であれば基本的には同じ金額となる控除です。
住民税と所得税ではそれぞれ違う控除額となっています。

基礎控除も税金を計算する時に収入から引くことができます。

令和2年以降の住民税と所得税の基礎控除額はこのようになっています。

所得金額 基礎控除
(住民税)
基礎控除
(所得税)
2400万円まで 43万円 48万円
2450万円まで 29万円 32万円
2500万円まで 15万円 16万円
2500万円以上 0円 0円
スポンサーリンク

母子家庭の寡婦控除

夫と死別または離婚している母子家庭の場合には寡婦控除が使えます。

寡婦控除ってなんですか?
夫が亡くなったり、離婚した方の税金を控除する仕組みです。

子供がいる方や年収が688万円以下の方が使うことができます。

子供がいて年収が688万円以下の方は控除額がさらに上乗せされますよ。

住民税の寡婦控除額は26万円で、上乗せ後は30万円となります。

一方、所得税の基礎控除額は住民税より1万円高い27万円で、上乗せ後は35万円となっています。

母子家庭で月収32万円の場合の寡婦控除の額はこのようになります。

収入 寡婦控除
(住民税)
寡婦控除
(所得税)
額面で32万円(賞与なし) 30万円 35万円
手取り32万円(賞与なし) 30万円 35万円
額面で32万円(賞与あり) 30万円 35万円
手取り32万円(賞与あり) 30万円 35万円
スポンサーリンク

住民税と所得税の控除合計額を計算する

続いて給与所得控除、社会保険料控除、基礎控除を合計して住民税と所得税の控除合計額を計算します。

月収32万円の場合の住民税控除の合計額を計算するとこのようになります。

額面で32万円(賞与なし):年収384万円:給与所得控除 121万円 + 社会保険料控除 54.6万円 + 基礎控除 43万円 + 寡婦控除 30万円 = 248万円
手取り32万円(賞与なし):年収483万円:給与所得控除 141万円 + 社会保険料控除 68.7万円 + 基礎控除 43万円 + 寡婦控除 30万円 = 282万円
額面で32万円(賞与あり):年収525万円:給与所得控除 149万円 + 社会保険料控除 74.6万円 + 基礎控除 43万円 + 寡婦控除 30万円 = 297万円
手取り32万円(賞与あり):年収677万円:給与所得控除 178万円 + 社会保険料控除 96.3万円 + 基礎控除 43万円 + 寡婦控除 30万円 = 347万円

また、所得税控除の合計額はこのようになります。

額面で32万円(賞与なし):年収384万円:給与所得控除 121万円 + 社会保険料控除 54.6万円 + 基礎控除 48万円 + 寡婦控除 35万円 = 258万円
手取り32万円(賞与なし):年収483万円:給与所得控除 141万円 + 社会保険料控除 68.7万円 + 基礎控除 48万円 + 寡婦控除 35万円 = 292万円
額面で32万円(賞与あり):年収525万円:給与所得控除 149万円 + 社会保険料控除 74.6万円 + 基礎控除 48万円 + 寡婦控除 35万円 = 307万円
手取り32万円(賞与あり):年収677万円:給与所得控除 178万円 + 社会保険料控除 96.3万円 + 基礎控除 48万円 + 寡婦控除 35万円 = 357万円
住民税と所得税で控除の合計額って少し違うんですね。
所得税の方が住民税より基礎控除が5万円高いので、控除合計額もその分高くなっています。
スポンサーリンク

住民税と所得税の課税対象額を計算する

年収から控除額を引いて住民税の課税対象額を計算するとこうなります。

額面で32万円(賞与なし):年収384万円 - 住民税控除 248万円 = 136万円
手取り32万円(賞与なし):年収483万円 - 住民税控除 282万円 = 201万円
額面で32万円(賞与あり):年収525万円 - 住民税控除 297万円 = 228万円
手取り32万円(賞与あり):年収677万円 - 住民税控除 347万円 = 330万円

所得税の課税対象額はこのようになります。

額面で32万円(賞与なし):年収384万円 - 所得税控除 258万円 = 126万円
手取り32万円(賞与なし):年収483万円 - 所得税控除 292万円 = 191万円
額面で32万円(賞与あり):年収525万円 - 所得税控除 307万円 = 218万円
手取り32万円(賞与あり):年収677万円 - 所得税控除 357万円 = 320万円
住民税も所得税も課税対象額は年収より結構少なくなるんですね。
そうですね。
年収が増えてくると課税対象額の割合も増えますが、月収32万円くらいだと意外と税金がかかる収入は少なく済みますよ。
スポンサーリンク

住民税額を計算する

課税対象額の計算が済んだので、次は税額の計算を計算します。
とうとう本題ですね!
まずは住民税から計算しますね。

住民税額は、計算した課税対象額に税率10%をかけて均等割5000円を足して調整控除を引くと計算できます。

なお、住民税の税率は自治体によって微妙に変わってくるのですが、今回の記事では標準税率の均等割と所得割で計算します。

額面で32万円(賞与なし):所得割 136万円 x 10% + 均等割 5000円 - 調整控除 2500円 = 年額13.8万円 = 月額1.15万円
手取り32万円(賞与なし):所得割 201万円 x 10% + 均等割 5000円 - 調整控除 2500円 = 年額20.3万円 = 月額1.69万円
額面で32万円(賞与あり):所得割 228万円 x 10% + 均等割 5000円 - 調整控除 2500円 = 年額23.1万円 = 月額1.92万円
手取り32万円(賞与あり):所得割 330万円 x 10% + 均等割 5000円 - 調整控除 2500円 = 年額33.3万円 = 月額2.77万円
所得割が税率で均等割が定額なんですね。
最後に引かれてる調整控除ってなんですか?
平成19年に所得税の税率を下げる代わりに住民税の税率を上げたのですが、その時に税金の合計額が変わらないようにするために調整控除という仕組みができました。
なんだかややこしそうですね。。
調整控除の計算は結構面倒なのですが、それほど大きい額ではありませんし、あまり気にしなくても大丈夫ですよ。
スポンサーリンク

所得税額を計算する

住民税の次は所得税を計算してみますね。
よろしくお願いします!

所得税については課税対象額ごとの税率と控除額が

課税対象額 税率 控除額
195万円まで 5% なし
330万円まで 10% 9.75万円
695万円まで 20% 42.75万円
900万円まで 23% 63.6万円
1800万円まで 33% 153.6万円
4000万円まで 40% 279.6万円
4000万円以上 45% 479.6万円

となっています。

それぞれの月収ごとの所得税額を計算するとこのようになります。

額面で32万円(賞与なし):課税対象額 126万円 x 5% - 0円 = 年額6.28万円 = 月額5232円
手取り32万円(賞与なし):課税対象額 191万円 x 5% - 0円 = 年額9.54万円 = 月額7946円
額面で32万円(賞与あり):課税対象額 218万円 x 10% - 9.75万円 = 年額12.1万円 = 月額1.01万円
手取り32万円(賞与あり):課税対象額 320万円 x 10% - 9.75万円 = 年額22.3万円 = 月額1.85万円
所得税の税率は住民税と違って課税対象額が大きいほど高くなるんですね。
そうですね。
なお、このように収入が多い人ほど税率が高くなる仕組みのことを累進課税と言います。
スポンサーリンク

住民税と所得税の合計

住民税と所得税が計算できたので、それぞれの税額を足して合計額を計算してみます。

住民税額と所得税額の合計はこのようになります。

額面で32万円(賞与なし):住民税 13.8万円 + 所得税 6.28万円= 年額20.1万円 = 月額1.67万円
手取り32万円(賞与なし):住民税 20.3万円 + 所得税 9.54万円= 年額29.9万円 = 月額2.49万円
額面で32万円(賞与あり):住民税 23.1万円 + 所得税 12.1万円= 年額35.1万円 = 月額2.93万円
手取り32万円(賞与あり):住民税 33.3万円 + 所得税 22.3万円= 年額55.5万円 = 月額4.63万円
こうやってみてみると結構税金払ってますね。
こんなにあったのか。。
そうですね。
ただ、住民税と所得税には税金を減らす仕組みがいくつかあるので、次はそちらを見ていきますね。
スポンサーリンク

母子家庭の扶養控除

続いて扶養控除がある場合の税金を計算してみます。

扶養控除ってなんですか?
扶養控除は子供を養っている人の税金の負担を減らすための仕組みです。

子供が16歳以上ならこの仕組みが使えますよ。

扶養控除額は住民税と所得税で違っていて、年齢ごとにこのようになっています。

年齢 扶養控除
(住民税)
扶養控除
(所得税)
15歳まで 0円 0円
18歳まで 33万円 38万円
19〜22歳まで 45万円 63万円
23〜69歳まで 33万円 38万円
70歳以上(同居) 45万円 58万円
70歳以上(別居) 38万円 48万円

子供の場合は中学生以下、高校生、大学生で分かれているようなイメージですね。

あれ?15歳までは控除額が0円なんですか?
子供が中学生以下の場合は月額1万円〜1.5万円の児童手当が支給されるので、代わりに扶養控除は使えないようになっています。

児童手当は2歳までは月額1.5万円、3歳から中学生までは月額1万円がもらえます。これは大きいですね。

たとえば高校生の息子、中学生の娘がいた場合、扶養控除が33万円になるので住民税はこのようになります。

額面で32万円(賞与なし):所得割 103万円 x 10% + 均等割 5000円 - 調整控除 2500円 = 年額10.5万円 = 月額8757円(2750円の差額)
手取り32万円(賞与なし):所得割 168万円 x 10% + 均等割 5000円 - 調整控除 2500円 = 年額17万円 = 月額1.42万円(2750円の差額)
額面で32万円(賞与あり):所得割 195万円 x 10% + 均等割 5000円 - 調整控除 2500円 = 年額19.8万円 = 月額1.65万円(2750円の差額)
手取り32万円(賞与あり):所得割 297万円 x 10% + 均等割 5000円 - 調整控除 2500円 = 年額30万円 = 月額2.5万円(2750円の差額)

所得税の場合は扶養控除が38万円になるのでこのようになります。

額面で32万円(賞与なし):課税対象額 87.6万円 x 5% - 0円 = 年額4.38万円 = 月額3649円(1583円の差額)
手取り32万円(賞与なし):課税対象額 153万円 x 5% - 0円 = 年額7.64万円 = 月額6362円(1583円の差額)
額面で32万円(賞与あり):課税対象額 180万円 x 5% - 0円 = 年額9.01万円 = 月額7508円(2550円の差額)
手取り32万円(賞与あり):課税対象額 282万円 x 10% - 9.75万円 = 年額18.5万円 = 月額1.54万円(3166円の差額)

この場合の住民税と所得税の合計額はこのようになります。

額面で32万円(賞与なし):所得税 2.48万円 + 住民税 7.21万円 = 年額9.69万円 = 月額8073円(8666円の差額)
手取り32万円(賞与なし):所得税 5.74万円 + 住民税 13.7万円 = 年額19.5万円 = 月額1.62万円(8666円の差額)
額面で32万円(賞与あり):所得税 7.11万円 + 住民税 16.5万円 = 年額23.6万円 = 月額1.97万円(9633円の差額)
手取り32万円(賞与あり):所得税 14.7万円 + 住民税 26.7万円 = 年額41.3万円 = 月額3.44万円(1.18万円の差額)

また、中学生の娘については扶養控除はありませんが、児童手当で月額1万円=年間で12万円もらえます。

中学生以下なら児童手当をもらえるので、保育園児・幼稚園児・小学生のお子さんがいる場合も同じです。

スポンサーリンク

手取り額を計算する

結局月収32万円だと手取りはいくらになるんでしょう?
額面の年収から社会保険料と所得税と住民税を引くと手取り額が計算できますよ。

月収32万円の場合の手取り額を計算するとこのようになります。

額面で32万円(賞与なし):年収384万円 - 社会保険料 54.6万円 - 所得税 6.28万円 - 住民税 13.8万円 = 年額309万円 = 月額25.8万円
額面で32万円(賞与あり):年収525万円 - 社会保険料 74.6万円 - 所得税 12.1万円 - 住民税 23.1万円 = 年額415万円 = 月額34.6万円

高校生の子どもの扶養控除がある場合はこんな感じになります。

額面で32万円(賞与なし):年収384万円 - 社会保険料 54.6万円 - 所得税 4.38万円 - 住民税 10.5万円 = 年額314万円 = 月額26.2万円(4333円の差額)
額面で32万円(賞与あり):年収525万円 - 社会保険料 74.6万円 - 所得税 9.01万円 - 住民税 19.8万円 = 年額421万円 = 月額35.1万円(5300円の差額)
スポンサーリンク

月収32万円のサラリーマンのマイホーム購入

月収32万円でマイホームを購入しようと思ったら住宅ローンはどれくらい借りられるんでしょう?
月収32万円の方向けの住宅ローンの目安額も計算してみました。

月収32万円で家を買おうと思った場合、どれくらいの住宅ローンを組むと良いかも計算してみました。

あまりお金を借りすぎると返済が大変ですし、最悪の場合せっかくのマイホームを手放さなければいけなくなってしまうかもしれません。

一方、あまり借入が少なくても満足のいく家に住むことができず後悔してしまうかもしれません。

そこで月収32万円の場合にどれくらいのローンなら組んで大丈夫か計算してみましたので、よろしければマイホーム購入の参考にしてください。

スポンサーリンク

月収32万円のサラリーマンの住宅ローン借入額

月収32万円の場合はどれくらいのローンを組むのが良いでしょうか。

月々のローンの返済が手取り月給の25%くらいまで抑えられていれば良いかと思うので、その場合の住宅ローン借入額を計算してみます。

月収32万円の場合は手取り月給が25.8万円となるので、そのうち25%の6.44万円をローン返済に回すということであれば比較的安全に返済できるかと思います。

月々6.44万円返済のローン借入額

毎月6.44万円返済の場合、金利1.110%の35年ローンで計算するとローン借入額は2240万円となります。

月収32万円の場合、この金額までなら返済の負担をそれほど心配せずに借りても大丈夫かと思います。

月収32万円の場合の住宅ローン借入限度額

参考までに月収32万円のサラリーマンの借入限度額を計算すると3340万円で、この場合は月々の返済額が9.6万円となります。

住宅ローンについてもっと詳しく知りたいなら

月収を入力して計算することもできるので、違う年収の場合の住宅ローンの借入目安額を計算する場合はこちらも試してみてください。

月収 万円
スポンサーリンク

まとめ

今回は月収32万円の場合の手取り、住民税、所得税の目安額や月収32万円の会社や住宅ローンを調べてみました。

なお、税金の金額が増えてくるとふるさと納税をするとお得です。

ふるさと納税を考えている方は 合わせてふるさと納税の上限額の計算の記事も参考にどうぞ。

収入や家族構成ごとの税金を計算

自分の場合の税金がいくらくらいになるか計算できますか?
月収などを入力して税金と手取り額を計算することもできますよ。

こちらから月収や家族構成などを入力すると税金と手取り額を計算できるので、良かったらこちらも試してみてください。

月収 万円
独身 / 既婚


子供の数(16歳以上)
著者:税金奉行
住宅ローン控除の申請の時に確定申告をして、その時に住民税や所得税の仕組みに興味を持って記事を書き始めました。家族構成・収入・エリアなど、読者の方の事情に合った正確な情報をお伝えするというポリシーで記事を書いています。
スポンサーリンク
B!P