大月市の市民税の計算|税額は年間いくら?【2019年版の計算結果】

大月市に住んでいるサラリーマンの支払う市民税の税額を計算してみました。年収200万〜800万円の場合に3.63万円〜27.2万円となります。配偶者控除や扶養控除、生命保険料控除、地震保険料控除がある場合も計算してみました。なお、アルバイト・パートでも正社員・派遣社員・契約社員でも年収が同じなら支払う市民税は同じです。 (2019/04/01)
- スポンサーリンク
サラリーマンの市民税の計算の記事で市民税の計算をしましたが、 今回は大月市に住んでいる場合の市民税を計算してみます。
なお、住民税と目的や計算方法、納付方法などの記事も書いていますので、「そもそも住民税って?」という方はよろしければそちらも合わせてご覧ください。
また、年収や家族構成などを入力して大月市の住民税を計算する場合は大月市の住民税の自動計算ツールが便利ですので、よろしければそちらも使ってみてください。
大月市の市民税
市民税の計算はどの自治体でもそれほど変わらないのですが、均等割額と所得割率が微妙に違っています。
この記事では大月市の市民税について説明します。
大月市の市民税率
大月市の市民税には超過課税はないので、税率は標準税率の均等割1500円、所得割6%となります。
また、山梨県民税と大月市民税を合計した住民税については大月市の住民税の計算の記事をご覧ください。
なお、大月市の住民税は全国の市&区の住民税ランキングで高い順で233位となっています。
- スポンサーリンク
大月市の市民税
続いて、以前の市民税の計算の記事を参考に年収200万〜800万円の場合の市民税を計算してみます。
給与所得控除を計算する
まず、年収ごとの給与所得控除額は
65万円まで | 全額 |
162.5万円まで | 65万円 |
180万円まで | 収入 x 40% |
360万円まで | 収入 x 30% + 18万円 |
660万円まで | 収入 x 20% + 54万円 |
1000万円まで | 収入 x 10% + 120万円 |
1000万円以上 | 220万円 |
となります。
この表から年収200万〜800万円の場合の給与所得控除の額を計算します。
年収200万円 x 30% + 18万円 = 78万円
年収300万円 x 30% + 18万円 = 108万円
年収400万円 x 20% + 54万円 = 134万円
年収500万円 x 20% + 54万円 = 154万円
年収600万円 x 20% + 54万円 = 174万円
年収700万円 x 10% + 120万円 = 190万円
年収800万円 x 10% + 120万円 = 200万円
社会保険料の支払額を調べる
健康保険・厚生年金・雇用保険といった社会保険料も控除の対象となるので、社会保険料の支払額を調べます。
基本的には年収の14.22%ほどになるので年間の社会保険料の目安額を計算すると
年収200万円 x 14.22% = 28.4万円
年収300万円 x 14.22% = 42.7万円
年収400万円 x 14.22% = 56.9万円
年収500万円 x 14.22% = 71.1万円
年収600万円 x 14.22% = 85.3万円
年収700万円 x 14.22% = 99.6万円
年収800万円 x 14.22% = 114万円
となります。
- スポンサーリンク
市民税の基礎控除は33万円
市民税の基礎控除は33万円となっています。
市民税控除の合計額を計算する
これまでの市民税控除の合計額を計算するとこうなります。
年収200万円:給与所得控除 78万円 + 社会保険料控除 28.4万円 + 基礎控除 33万円 = 139万円
年収300万円:給与所得控除 108万円 + 社会保険料控除 42.7万円 + 基礎控除 33万円 = 184万円
年収400万円:給与所得控除 134万円 + 社会保険料控除 56.9万円 + 基礎控除 33万円 = 224万円
年収500万円:給与所得控除 154万円 + 社会保険料控除 71.1万円 + 基礎控除 33万円 = 258万円
年収600万円:給与所得控除 174万円 + 社会保険料控除 85.3万円 + 基礎控除 33万円 = 292万円
年収700万円:給与所得控除 190万円 + 社会保険料控除 99.6万円 + 基礎控除 33万円 = 323万円
年収800万円:給与所得控除 200万円 + 社会保険料控除 114万円 + 基礎控除 33万円 = 347万円
市民税の課税対象額を計算する
年収から控除額を引いて市民税の課税対象額を計算します。
年収200万円 - 市民税控除 139万円 = 60.6万円
年収300万円 - 市民税控除 184万円 = 116万円
年収400万円 - 市民税控除 224万円 = 176万円
年収500万円 - 市民税控除 258万円 = 242万円
年収600万円 - 市民税控除 292万円 = 308万円
年収700万円 - 市民税控除 323万円 = 377万円
年収800万円 - 市民税控除 347万円 = 453万円
市民税額を計算する
市民税の課税対象額がわかれば市民税の金額が計算できます。
市民税率と控除額は
課税対象額 | 税率 | 控除額 |
195万円まで | 5% | なし |
330万円まで | 10% | 9.75万円 |
695万円まで | 20% | 42.75万円 |
900万円まで | 23% | 63.6万円 |
1800万円まで | 33% | 153.6万円 |
4000万円まで | 40% | 279.6万円 |
4000万円以上 | 45% | 479.6万円 |
なので、それぞれの年収ごとの市民税額はこのようになります。
年収200万円:所得割 60.6万円 x 6% + 均等割 1500円 - 調整控除 1500円 = 3.63万円
年収300万円:所得割 116万円 x 6% + 均等割 1500円 - 調整控除 1500円 = 6.98万円
年収400万円:所得割 176万円 x 6% + 均等割 1500円 - 調整控除 1500円 = 10.6万円
年収500万円:所得割 242万円 x 6% + 均等割 1500円 - 調整控除 1500円 = 14.5万円
年収600万円:所得割 308万円 x 6% + 均等割 1500円 - 調整控除 1500円 = 18.5万円
年収700万円:所得割 377万円 x 6% + 均等割 1500円 - 調整控除 1500円 = 22.6万円
年収800万円:所得割 453万円 x 6% + 均等割 1500円 - 調整控除 1500円 = 27.2万円
調整控除については計算がややこしいので詳しいことは省略します。
- スポンサーリンク
配偶者控除がある場合の市民税
専業主婦の妻がいる場合などは配偶者控除があるので、市民税が安くなります。
なお、配偶者控除の制度は平成30年度から新しくなっていて、給与所得控除後の所得が900万円(年収1120万円)・950万円(年収1170万円)・1000万円(年収1220万円)を境に控除額が変わるようになっています。
市民税の配偶者控除は所得が900万円以下なら33万円、950万円以下なら22万円、1000万円以下なら11万円なので、それぞれの年収ごとの市民税額は
年収200万円:所得割 27.6万円 x 6% + 均等割 1500円 - 調整控除 1500円 = 1.65万円(1.98万円の差額)
年収300万円:所得割 83.3万円 x 6% + 均等割 1500円 - 調整控除 1500円 = 5万円(1.98万円の差額)
年収400万円:所得割 143万円 x 6% + 均等割 1500円 - 調整控除 1500円 = 8.59万円(1.98万円の差額)
年収500万円:所得割 209万円 x 6% + 均等割 1500円 - 調整控除 1500円 = 12.5万円(1.98万円の差額)
年収600万円:所得割 275万円 x 6% + 均等割 1500円 - 調整控除 1500円 = 16.5万円(1.98万円の差額)
年収700万円:所得割 344万円 x 6% + 均等割 1500円 - 調整控除 1500円 = 20.7万円(1.98万円の差額)
年収800万円:所得割 420万円 x 6% + 均等割 1500円 - 調整控除 1500円 = 25.2万円(1.98万円の差額)
になります。
ちなみに配偶者特別控除については配偶者に150万円以上の収入がある場合は少しずつ控除が減って、201.6万円を超えると控除がなくなります。
- スポンサーリンク
扶養控除がある場合の市民税
16歳以上の子供がいる場合は扶養控除もあります。
控除額は16歳から18歳までが33万円、19歳から22歳までは特定扶養親族という扱いになって45万円になります。
要するに高校生は33万円、大学生は45万円という感じですね。
23歳以上はまた33万円になりますが、70歳以上の親族の場合は控除が増えます。 控除額は、同居していれば45万円、別居であれば38万円になります。
中学生以下の場合は児童手当があるので、扶養控除はなくなります。こちらは2歳までは月額1.5万円、3歳から中学生までは月額1万円がもらえます。
たとえば専業主婦の奥さん、高校生の息子、中学生の娘がいた場合、配偶者控除33万円と扶養控除33万円で合計66万円の控除になるので市民税は
年収200万円:所得割 0円 x 6% + 均等割 1500円 - 調整控除 0円 = 1500円(3.48万円の差額)
年収300万円:所得割 50.3万円 x 6% + 均等割 1500円 - 調整控除 1500円 = 3.02万円(3.96万円の差額)
年収400万円:所得割 110万円 x 6% + 均等割 1500円 - 調整控除 1500円 = 6.61万円(3.96万円の差額)
年収500万円:所得割 176万円 x 6% + 均等割 1500円 - 調整控除 1500円 = 10.6万円(3.96万円の差額)
年収600万円:所得割 242万円 x 6% + 均等割 1500円 - 調整控除 1500円 = 14.5万円(3.96万円の差額)
年収700万円:所得割 311万円 x 6% + 均等割 1500円 - 調整控除 1500円 = 18.7万円(3.96万円の差額)
年収800万円:所得割 387万円 x 6% + 均等割 1500円 - 調整控除 1500円 = 23.2万円(3.96万円の差額)
となります。
中学生の娘については扶養控除はありませんが、児童手当で月額1万円=年間で12万円もらえます。
中学生以下なら児童手当をもらえるので、保育園児・幼稚園児・小学生のお子さんがいる場合も同じです。
- スポンサーリンク
生命保険料控除がある場合の市民税
生命保険に加入している場合は、生命保険料の金額に応じて市民税が控除されます。
金額ごとの控除額はこのようになっています。
1.2万円まで | 全額 |
3.2万円まで | 収入 x 50% + 6000円 |
5.6万円まで | 収入 x 25% + 1.4万円 |
5.6万円以上 | 2.8万円 |
生命保険文化センターの調査によると生命保険料の平均は年間20万円程度なので、その場合は生命保険料控除が2.8万円となって年収200万〜800万円の場合の市民税は
年収200万円:所得割 57.8万円 x 6% + 均等割 1500円 - 調整控除 1500円 = 3.47万円(1680円の差額)
年収300万円:所得割 114万円 x 6% + 均等割 1500円 - 調整控除 1500円 = 6.81万円(1680円の差額)
年収400万円:所得割 173万円 x 6% + 均等割 1500円 - 調整控除 1500円 = 10.4万円(1680円の差額)
年収500万円:所得割 239万円 x 6% + 均等割 1500円 - 調整控除 1500円 = 14.3万円(1680円の差額)
年収600万円:所得割 305万円 x 6% + 均等割 1500円 - 調整控除 1500円 = 18.3万円(1680円の差額)
年収700万円:所得割 375万円 x 6% + 均等割 1500円 - 調整控除 1500円 = 22.5万円(1680円の差額)
年収800万円:所得割 450万円 x 6% + 均等割 1500円 - 調整控除 1500円 = 27万円(1680円の差額)
となります。
- スポンサーリンク
地震保険料控除がある場合の市民税
地震保険に加入している場合も、生命保険と同じように金額に応じて市民税が控除されます。
地震保険料の金額ごとの控除額はこのようになっています。
5万円まで | 収入 x 50% |
5万円以上 | 2.5万円 |
地震保険保険料の平均は年間6万円程度なので、その場合は地震保険料控除が2.5万円となって年収200万〜800万円の場合の市民税は
年収200万円:所得割 58.1万円 x 6% + 均等割 1500円 - 調整控除 1500円 = 3.48万円(1500円の差額)
年収300万円:所得割 114万円 x 6% + 均等割 1500円 - 調整控除 1500円 = 6.83万円(1500円の差額)
年収400万円:所得割 174万円 x 6% + 均等割 1500円 - 調整控除 1500円 = 10.4万円(1500円の差額)
年収500万円:所得割 239万円 x 6% + 均等割 1500円 - 調整控除 1500円 = 14.4万円(1500円の差額)
年収600万円:所得割 305万円 x 6% + 均等割 1500円 - 調整控除 1500円 = 18.3万円(1500円の差額)
年収700万円:所得割 375万円 x 6% + 均等割 1500円 - 調整控除 1500円 = 22.5万円(1500円の差額)
年収800万円:所得割 451万円 x 6% + 均等割 1500円 - 調整控除 1500円 = 27万円(1500円の差額)
となります。
- スポンサーリンク
市民税から年収を逆算してみる
今度は逆に10万円から50万円まで10万円刻みで市民税から年収を逆算してみました。
市民税10万円 ⇒ 年収386万円:所得割 167万円 x 6% + 均等割 1500円 - 調整控除 1500円 = 10万円
市民税20万円 ⇒ 年収640万円:所得割 334万円 x 6% + 均等割 1500円 - 調整控除 1500円 = 20万円
市民税30万円 ⇒ 年収862万円:所得割 500万円 x 6% + 均等割 1500円 - 調整控除 1500円 = 30万円
市民税40万円 ⇒ 年収1073万円:所得割 667万円 x 6% + 均等割 1500円 - 調整控除 1500円 = 40万円
市民税50万円 ⇒ 年収1267万円:所得割 834万円 x 6% + 均等割 1500円 - 調整控除 1500円 = 50万円
配偶者控除がある場合はこうなります。
市民税10万円 ⇒ 年収436万円:所得割 167万円 x 6% + 均等割 1500円 - 調整控除 1500円 = 10万円
市民税20万円 ⇒ 年収686万円:所得割 334万円 x 6% + 均等割 1500円 - 調整控除 1500円 = 20万円
市民税30万円 ⇒ 年収906万円:所得割 501万円 x 6% + 均等割 1500円 - 調整控除 1500円 = 30万円
市民税40万円 ⇒ 年収1111万円:所得割 667万円 x 6% + 均等割 1500円 - 調整控除 1500円 = 40万円
市民税50万円 ⇒ 年収1267万円:所得割 834万円 x 6% + 均等割 1500円 - 調整控除 1500円 = 50万円
さらに高校生の子供の扶養控除があるとこうなります。
市民税10万円 ⇒ 年収486万円:所得割 167万円 x 6% + 均等割 1500円 - 調整控除 1500円 = 10万円
市民税20万円 ⇒ 年収729万円:所得割 333万円 x 6% + 均等割 1500円 - 調整控除 1500円 = 20万円
市民税30万円 ⇒ 年収949万円:所得割 500万円 x 6% + 均等割 1500円 - 調整控除 1500円 = 30万円
市民税40万円 ⇒ 年収1137万円:所得割 667万円 x 6% + 均等割 1500円 - 調整控除 1500円 = 40万円
市民税50万円 ⇒ 年収1305万円:所得割 833万円 x 6% + 均等割 1500円 - 調整控除 1500円 = 50万円
- スポンサーリンク
まとめ
今回は山梨県大月市の市民税を計算してみました。
山梨県の他の自治体についても計算しています。
他にも都道府県の住民税ランキングと全国の市&区の住民税ランキングをまとめていますので、よろしければこちらもご覧ください。
山梨県民税と大月市民税を合計した住民税について知りたい方は大月市の住民税の計算の記事をどうぞ。
また、ふるさと納税を考えている方は大月市のふるさと納税上限額の記事を読むとお得にふるさと納税できるかもしれません。
- スポンサーリンク