年収690万円のボーナスは手取りでいくら?【2024年版の計算結果】
年収690万円のサラリーマンのボーナスの額面の金額と、社会保険料と所得税を除いた手取り額を令和6年度の税制で計算してみました。年収690万円の場合で年間のボーナスは額面で185万円、手取りで151万円となります。 (2024/05/31更新)
- スポンサーリンク
以前の記事で年収ごとのボーナスの計算をしましたが、今回は年収690万円に絞って税金を計算してみます。
年収が手取りで690万円の場合
手取りで年収690万円の場合は、住民税&所得税の計算を参考に額面での年収を逆算すると958万円となります。
今回は額面で年収690万円の場合と手取りで年収690万円の場合の両方の住民税と所得税を計算してみます。
給与所得控除を計算する
まずは給与所得控除を計算します。
この分は税金がかからずに済みますよ。
給与所得控除とは簡単に言うと
「これだけの給料をもらっているなら、スーツを買ったりカバンを買ったり靴を買ったりして、仕事関係でこれくらいは使うよね」
という額で、税金を計算するときは給与収入からこの額を経費として引いて計算して良いことになっています。
年収が多くなるとその分控除額も大きくなりますよ。
年収ごとの給与所得控除額は
年収 | 給与所得控除額 |
---|---|
55万円まで | 全額 |
162.5万円まで | 55万円 |
180万円まで | 収入 x 40% ー 10万円 |
360万円まで | 収入 x 30% + 8万円 |
660万円まで | 収入 x 20% + 44万円 |
850万円まで | 収入 x 10% + 110万円 |
850万円以上 | 195万円 |
となります。
上限額を超えると年収が850万円でも2000万円でも控除額は変わりません。
この表から年収690万円の場合の給与所得控除の額を計算するとこうなります。
額面で年収690万円:年収690万円 x 10% + 110万円 = 179万円
手取り年収690万円:年収958万円 x 0% + 195万円 = 195万円
社会保険料の支払額
次は社会保険料の支払額を調べます。
どう税金に関係するんでしょう?
この支払いも住民税と所得税の控除に使えるようになっています。
健康保険は治療費を安く済ませるための保険で、病院で治療をした時に治療費の30%の支払いで済むようになります。
厚生年金は年金の上乗せ分で、厚生年金を払っているとその分支給される年金が結構上乗せされます。
雇用保険は仕事をしていない期間にお金をもらうための保険で、加入していると失業時には失業保険が、育児休業時には育児休業給付金がもらえたりします。
このあたりの社会保険料もほとんど税金のようなものなので、税金を計算する際は収入から引いて計算することができます。
年収690万円の場合は健康保険料が年収の4.985%、厚生年金が年収の8.737%、雇用保険が年収の0.5%となるので、合計すると社会保険料は年収の14.22%ほどになります。
社会保険料の額を年収の14.22%として年間の社会保険料の目安額を計算すると
額面で年収690万円:年収690万円 x 14.22% = 98.1万円
手取り年収690万円:年収958万円 x 14.22% = 136万円
となります。
健康保険料と厚生年金と雇用保険料は年収の〇〇%という計算をするので、負担額は年収に応じて増えていきます。
- スポンサーリンク
所得税の基礎控除は48万円
所得税の基礎控除は48万円となります。
なお、この控除額は住民税より5万円高くなっています。
所得税控除の合計額を計算する
これまでの所得税控除の合計額を計算すると
額面で年収690万円:給与所得控除 179万円 + 社会保険料控除 98.1万円 + 基礎控除 48万円 = 325万円
手取り年収690万円:給与所得控除 195万円 + 社会保険料控除 136万円 + 基礎控除 48万円 = 379万円
になりました。
所得税の課税対象額を計算する
年収から控除額を引いて所得税の課税対象額を計算します。
額面で年収690万円:年収690万円 - 所得税控除 325万円 = 365万円
手取り年収690万円:年収958万円 - 所得税控除 379万円 = 579万円
年収が増えてくると課税対象額の割合も増えますが、年収690万円くらいだと意外と税金がかかる収入は少なく済みますよ。
- スポンサーリンク
所得税額を計算する
所得税の課税対象額がわかれば所得税の金額が計算できます。
所得税率と控除額は
課税対象額 | 税率 | 控除額 |
195万円まで | 5% | なし |
330万円まで | 10% | 9.75万円 |
695万円まで | 20% | 42.75万円 |
900万円まで | 23% | 63.6万円 |
1800万円まで | 33% | 153.6万円 |
4000万円まで | 40% | 279.6万円 |
4000万円以上 | 45% | 479.6万円 |
なので、それぞれの年収ごとの所得税額はこのようになります。
額面で年収690万円:課税対象額 365万円 x 20% - 42.8万円 = 30.2万円
手取り年収690万円:課税対象額 579万円 x 20% - 42.8万円 = 73万円
- スポンサーリンク
ボーナスの社会保険料
続いて、ボーナスから引かれる健康保険・厚生年金・雇用保険といった社会保険料を計算します。
ボーナスが4.4ヶ月の場合、ボーナスから引かれる社会保険料はこのようになります。
額面で年収690万円:ボーナス185万円 x 14.22% = 26.3万円
手取り年収690万円:ボーナス257万円 x 14.22% = 36.6万円
ボーナスの所得税
ボーナスからは所得税も引かれるのでそちらも計算します。
額面で年収690万円:所得税30.2万円 ÷ (12ヶ月 + 4.4ヶ月) x 4.4ヶ月 = 8.11万円
手取り年収690万円:所得税73万円 ÷ (12ヶ月 + 4.4ヶ月) x 4.4ヶ月 = 19.6万円
ボーナスの手取り額
額面のボーナスから社会保険料と所得税を引いて手取り額を計算するとこのようになります。
額面で年収690万円:額面185万円 - 社会保険料26.3万円 - 所得税8.11万円 = 151万円
手取り年収690万円:額面257万円 - 社会保険料36.6万円 - 所得税19.6万円 = 201万円
- スポンサーリンク
年収ごとのボーナスの計算
年収690万円以外の場合のボーナスもそれぞれ計算しましたので、よろしければこちらもご覧ください。
- 年収200万円以上の場合
- 200万円、210万円、220万円、230万円、240万円、250万円、260万円、270万円、280万円、290万円
- 年収300万円以上の場合
- 300万円、310万円、320万円、330万円、340万円、350万円、360万円、370万円、380万円、390万円
- 年収400万円以上の場合
- 400万円、410万円、420万円、430万円、440万円、450万円、460万円、470万円、480万円、490万円
- 年収500万円以上の場合
- 500万円、510万円、520万円、530万円、540万円、550万円、560万円、570万円、580万円、590万円
- 年収600万円以上の場合
- 600万円、610万円、620万円、630万円、640万円、650万円、660万円、670万円、680万円
- 年収700万円以上の場合
- 700万円、710万円、720万円、730万円、740万円、750万円、760万円、770万円、780万円、790万円
- 年収800万円以上の場合
- 800万円、810万円、820万円、830万円、840万円、850万円、860万円、870万円、880万円、890万円
- 年収900万円以上の場合
- 900万円、910万円、920万円、930万円、940万円、950万円、960万円、970万円、980万円、990万円
- 年収1000万円以上の場合
- 1000万円、1100万円、1200万円、1300万円、1400万円、1500万円、1600万円、1700万円、1800万円、1900万円、2000万円
まとめ
今回は年収690万円の場合のボーナスの額面&手取り額を計算してみました。
また、年収690万円の場合の住民税&所得税の計算の記事も書いていますので、こちらも参考にどうぞ。
- スポンサーリンク