年収400万円の手取りと住民税&所得税はいくら?【2019年版の計算結果】

年収400万円のサラリーマン(正社員・派遣社員・契約社員)やアルバイト・パートなどの場合の住民税(市民税+都道府県民税)と所得税と手取りの目安額を平成31年度の税制で計算してみました。年収400万円の場合で住民税は17.9万円、所得税は8.56万円で手取りは317万円となります。配偶者控除や扶養控除がある場合も計算してみました。 (2018/11/26)
- スポンサーリンク
以前の記事で手取りと住民税&所得税の計算をしましたが、今回は年収400万円に絞って税金を計算してみます。
なお、住民税と所得税の目的や計算方法、納付方法などの記事も書いていますので、「そもそも住民税とか所得税って?」という方はよろしければそちらも合わせてご覧ください。
また、住民税の税率は自治体によって微妙に変わってくるのですが、今回の記事では標準税率である均等割5000円、所得割10%で計算してみます。
年収が手取りで400万円の場合
手取りで年収400万円の場合は、住民税&所得税の計算を参考に額面での年収を逆算すると514万円となります。
今回は額面で年収400万円の場合と手取りで年収400万円の場合の両方の住民税と所得税を計算してみます。
給与所得控除を計算する
まず、年収ごとの給与所得控除額は
65万円まで | 全額 |
162.5万円まで | 65万円 |
180万円まで | 収入 x 40% |
360万円まで | 収入 x 30% + 18万円 |
660万円まで | 収入 x 20% + 54万円 |
1000万円まで | 収入 x 10% + 120万円 |
1000万円以上 | 220万円 |
となります。
この表から年収400万円の場合の給与所得控除の額を計算します。
額面で年収400万円:年収400万円 x 20% + 54万円 = 134万円
手取り年収400万円:年収514万円 x 20% + 54万円 = 157万円
社会保険料の支払額を調べる
健康保険・厚生年金・雇用保険といった社会保険料も控除の対象となるので、社会保険料の支払額を調べます。
基本的には年収の14.22%ほどになるので年間の社会保険料の目安額を計算すると
額面で年収400万円:年収400万円 x 14.22% = 56.9万円
手取り年収400万円:年収514万円 x 14.22% = 73.1万円
となります。
- スポンサーリンク
住民税と所得税の基礎控除
住民税の基礎控除は33万円となっています。
一方、所得税の基礎控除は住民税より5万円高い38万円となっています。
住民税と所得税の控除合計額を計算する
年収400万円の場合の住民税控除の合計額を計算するとこのようになります。
額面で年収400万円:給与所得控除 134万円 + 社会保険料控除 56.9万円 + 基礎控除 33万円 = 224万円
手取り年収400万円:給与所得控除 157万円 + 社会保険料控除 73.1万円 + 基礎控除 33万円 = 263万円
また、所得税控除の合計額はこのようになります。
額面で年収400万円:給与所得控除 134万円 + 社会保険料控除 56.9万円 + 基礎控除 38万円 = 229万円
手取り年収400万円:給与所得控除 157万円 + 社会保険料控除 73.1万円 + 基礎控除 38万円 = 268万円
所得税の場合は基礎控除の違いで住民税より5万円だけ控除額が高くなっています。
住民税と所得税の課税対象額を計算する
年収から控除額を引いて住民税の課税対象額を計算するとこうなります。
額面で年収400万円:年収400万円 - 住民税控除 224万円 = 176万円
手取り年収400万円:年収514万円 - 住民税控除 263万円 = 251万円
所得税の課税対象額はこのようになります。
額面で年収400万円:年収400万円 - 所得税控除 229万円 = 171万円
手取り年収400万円:年収514万円 - 所得税控除 268万円 = 246万円
- スポンサーリンク
住民税額&所得税額を計算する
住民税額は、計算した課税対象額に税率10%をかけて均等割5000円を足して調整控除を引くと計算できます。
額面で年収400万円:所得割 176万円 x 10% + 均等割 5000円 - 調整控除 2500円 = 17.9万円
手取り年収400万円:所得割 251万円 x 10% + 均等割 5000円 - 調整控除 2500円 = 25.4万円
なお、調整控除については計算がややこしいので詳しいことは省略します。
また、所得税については課税対象額ごとの税率と控除額が
課税対象額 | 税率 | 控除額 |
195万円まで | 5% | なし |
330万円まで | 10% | 9.75万円 |
695万円まで | 20% | 42.75万円 |
900万円まで | 23% | 63.6万円 |
1800万円まで | 33% | 153.6万円 |
4000万円まで | 40% | 279.6万円 |
4000万円以上 | 45% | 479.6万円 |
となっているので、それぞれの年収ごとの所得税額はこのようになります。
額面で年収400万円:課税対象額 171万円 x 5% - 0円 = 8.56万円
手取り年収400万円:課税対象額 246万円 x 10% - 9.75万円 = 14.9万円
住民税と所得税の合計
住民税額と所得税額を合計するとこのようになります。
額面で年収400万円:住民税 17.9万円 + 所得税 8.56万円= 26.4万円
手取り年収400万円:住民税 25.4万円 + 所得税 14.9万円= 40.2万円
- スポンサーリンク
配偶者控除がある場合の住民税と所得税
専業主婦の妻がいる場合などは配偶者控除があるので、そのぶん課税対象額が減って住民税と所得税が安くなります。
配偶者控除の制度は平成30年度から新しくなっていて、給与所得控除後の夫の所得が900万円(年収1120万円)・950万円(年収1170万円)・1000万円(年収1220万円)を境に控除額が変わるようになっています。
住民税の配偶者控除は所得が900万円以下なら33万円、950万円以下なら22万円、1000万円以下なら11万円となるので、それぞれの年収ごとの住民税額はこのようになります。
額面で年収400万円:所得割 143万円 x 10% + 均等割 5000円 - 調整控除 2500円 = 14.6万円(3.3万円の差額)
手取り年収400万円:所得割 218万円 x 10% + 均等割 5000円 - 調整控除 2500円 = 22.1万円(3.3万円の差額)
また、所得税の配偶者控除は所得が900万円以下なら38万円、950万円以下なら26万円、1000万円以下なら13万円となるので、所得税額はこのようになります。
額面で年収400万円:課税対象額 133万円 x 5% - 0円 = 6.66万円(1.9万円の差額)
手取り年収400万円:課税対象額 208万円 x 10% - 9.75万円 = 11.1万円(3.8万円の差額)
配偶者控除のある場合の住民税と所得税を計算するとこのようになります。
額面で年収400万円:住民税 14.6万円 + 所得税 6.66万円= 21.2万円(5.2万円の差額)
手取り年収400万円:住民税 22.1万円 + 所得税 11.1万円= 33.1万円(7.1万円の差額)
- スポンサーリンク
扶養控除がある場合の住民税と所得税
16歳以上の子供がいる場合などは扶養控除もあります。
扶養控除額も住民税と所得税で違っていて、年齢ごとにこのようになっています。
年齢 | 住民税の扶養控除 | 所得税の扶養控除 |
---|---|---|
15歳まで | 0円 | 0円 |
18歳まで | 33万円 | 38万円 |
19〜22歳まで | 45万円 | 63万円 |
23〜69歳まで | 33万円 | 38万円 |
70歳以上(同居) | 45万円 | 58万円 |
70歳以上(別居) | 38万円 | 48万円 |
子供の場合は中学生以下、高校生、大学生で分かれているようなイメージですね。
なお、中学生以下の場合は扶養控除はありませんが代わりに児童手当があります。こちらは2歳までは月額1.5万円、3歳から中学生までは月額1万円がもらえます。これは大きいですね。
たとえば専業主婦の奥さん、高校生の息子、中学生の娘がいた場合、住民税の配偶者控除33万円と扶養控除33万円で合計66万円の控除になるので住民税はこのようになります。
額面で年収400万円:所得割 110万円 x 10% + 均等割 5000円 - 調整控除 2500円 = 11.3万円(6.6万円の差額)
手取り年収400万円:所得割 185万円 x 10% + 均等割 5000円 - 調整控除 2500円 = 18.8万円(6.6万円の差額)
所得税の場合は配偶者控除38万円と扶養控除38万円で合計76万円の控除になるのでこのようになります。
額面で年収400万円:課税対象額 95.1万円 x 5% - 0円 = 4.76万円(3.8万円の差額)
手取り年収400万円:課税対象額 170万円 x 5% - 0円 = 8.5万円(6.36万円の差額)
この場合の住民税と所得税の合計額はこのようになります。
額面で年収400万円:所得税 4.76万円 + 住民税 11.3万円 = 16万円(10.4万円の差額)
手取り年収400万円:所得税 8.5万円 + 住民税 18.8万円 = 27.3万円(13万円の差額)
また、中学生の娘については扶養控除はありませんが、児童手当で月額1万円=年間で12万円もらえます。
中学生以下なら児童手当をもらえるので、保育園児・幼稚園児・小学生のお子さんがいる場合も同じです。
- スポンサーリンク
手取り額を計算する
額面の年収から社会保険料と所得税と住民税を引くと手取り額が計算できます。
年収400万円の場合の手取り額を計算するとこのようになります。
年収400万円 - 社会保険料 56.9万円 - 所得税 8.56万円 - 住民税 17.9万円 = 317万円
配偶者控除がある場合の手取り額はこのようになります。
年収400万円 - 社会保険料 56.9万円 - 所得税 6.66万円 - 住民税 14.6万円 = 322万円(5.2万円の差額)
さらに高校生の子どもの扶養控除がある場合はこんな感じになります。
年収400万円 - 社会保険料 56.9万円 - 所得税 4.76万円 - 住民税 11.3万円 = 327万円(10.4万円の差額)
- スポンサーリンク
年収400万円の企業
25〜50歳の年齢ごとに年収400万円前後がもらえる主な企業をまとめてみました。
25歳で年収400万円の企業
会社名 | 都道府県内ランキング | 25歳年収 |
---|---|---|
ANAホールディングス | 東京都で474位 | 421万円 |
資生堂 | 東京都で476位 | 421万円 |
ヤマハ発動機 | 静岡県で5位 | 418万円 |
ホンダ | 東京都で502位 | 418万円 |
パナソニック | 大阪府で84位 | 418万円 |
ネクソン | 東京都で553位 | 410万円 |
ルネサスエレクトロニクス | 東京都で554位 | 410万円 |
りそなホールディングス | 東京都で576位 | 407万円 |
西日本旅客鉄道 | 大阪府で100位 | 406万円 |
京セラ | 京都府で15位 | 404万円 |
マキタ | 愛知県で43位 | 403万円 |
東芝 | 東京都で661位 | 398万円 |
スズキ | 静岡県で11位 | 396万円 |
日本電産 | 京都府で18位 | 395万円 |
セブン&アイ・ホールディングス | 東京都で703位 | 392万円 |
関西電力 | 大阪府で135位 | 387万円 |
小糸製作所 | 東京都で771位 | 387万円 |
光通信 | 東京都で779位 | 385万円 |
オリエンタルランド | 千葉県で15位 | 382万円 |
新日鐵住金 | 東京都で794位 | 382万円 |
- スポンサーリンク
30歳で年収400万円の企業
会社名 | 都道府県内ランキング | 30歳年収 |
---|---|---|
アリアケジャパン | 東京都で1227位 | 425万円 |
オリエントコーポレーション | 東京都で1229位 | 424万円 |
SUMCO | 東京都で1235位 | 424万円 |
ファンケル | 神奈川県で99位 | 423万円 |
第一生命ホールディングス | 東京都で1244位 | 423万円 |
近鉄グループホールディングス | 大阪府で256位 | 422万円 |
MonotaRO | 兵庫県で62位 | 421万円 |
宝ホールディングス | 京都府で40位 | 421万円 |
東海カーボン | 東京都で1262位 | 420万円 |
青山商事 | 広島県で11位 | 419万円 |
名古屋鉄道 | 愛知県で132位 | 417万円 |
ワコールホールディングス | 京都府で41位 | 411万円 |
ビックカメラ | 東京都で1351位 | 409万円 |
東邦ホールディングス | 東京都で1357位 | 407万円 |
エービーシー・マート | 東京都で1366位 | 406万円 |
テクノプロ・ホールディングス | 東京都で1377位 | 404万円 |
ケーズホールディングス | 茨城県で7位 | 398万円 |
ノエビアホールディングス | 兵庫県で77位 | 397万円 |
共立メンテナンス | 東京都で1444位 | 391万円 |
エイチ・アイ・エス | 東京都で1453位 | 389万円 |
- スポンサーリンク
35歳で年収400万円の企業
会社名 | 都道府県内ランキング | 35歳年収 |
---|---|---|
ビー・エム・エル | 東京都で1552位 | 424万円 |
亀田製菓 | 新潟県で26位 | 423万円 |
神戸物産 | 兵庫県で92位 | 422万円 |
アルペン | 愛知県で180位 | 421万円 |
ジェイアイエヌ | 東京都で1565位 | 420万円 |
寿スピリッツ | 鳥取県で2位 | 419万円 |
トラスト・テック | 東京都で1575位 | 417万円 |
イオンファンタジー | 千葉県で33位 | 416万円 |
セイノーホールディングス | 岐阜県で21位 | 416万円 |
あい ホールディングス | 東京都で1599位 | 409万円 |
ヤマダ電機 | 群馬県で17位 | 407万円 |
ニッケ | 大阪府で364位 | 403万円 |
チヨダ | 東京都で1623位 | 402万円 |
アトム | 愛知県で194位 | 402万円 |
ニッコンホールディングス | 東京都で1644位 | 396万円 |
アコーディア・ゴルフ | 東京都で1657位 | 392万円 |
ピジョン | 東京都で1664位 | 389万円 |
日本アセットマーケティング | 東京都で1679位 | 384万円 |
アプラスフィナンシャル | 東京都で1688位 | 382万円 |
コロワイド | 神奈川県で162位 | 379万円 |
- スポンサーリンク
40歳で年収400万円の企業
会社名 | 都道府県内ランキング | 40歳年収 |
---|---|---|
TASAKI | 兵庫県で101位 | 422万円 |
フジオフードシステム | 大阪府で388位 | 422万円 |
近鉄百貨店 | 大阪府で390位 | 420万円 |
サトレストランシステムズ | 大阪府で393位 | 417万円 |
テンポスバスターズ | 東京都で1712位 | 417万円 |
G−7ホールディングス | 兵庫県で104位 | 413万円 |
イオンディライト | 大阪府で400位 | 411万円 |
福山通運 | 広島県で37位 | 410万円 |
ハニーズ | 福島県で10位 | 409万円 |
第一交通産業 | 福岡県で68位 | 407万円 |
ハーバー研究所 | 東京都で1732位 | 405万円 |
イオン九州 | 福岡県で69位 | 403万円 |
丸善CHIホールディングス | 東京都で1738位 | 400万円 |
ヨシックス | 愛知県で215位 | 395万円 |
ワールドホールディングス | 福岡県で72位 | 394万円 |
リミックスポイント | 東京都で1747位 | 390万円 |
SOMPOケアメッセージ | 岡山県で20位 | 386万円 |
ツクイ | 神奈川県で168位 | 385万円 |
大庄 | 東京都で1755位 | 382万円 |
JPホールディングス | 愛知県で219位 | 378万円 |
- スポンサーリンク
45歳で年収400万円の企業
会社名 | 都道府県内ランキング | 45歳年収 |
---|---|---|
菊池製作所 | 東京都で1760位 | 424万円 |
マーチャント・バンカーズ | 東京都で1763位 | 422万円 |
ヤマナカ | 愛知県で220位 | 421万円 |
エルナー | 神奈川県で173位 | 418万円 |
As−meエステール | 東京都で1765位 | 418万円 |
コックス | 東京都で1767位 | 416万円 |
ホクリヨウ | 北海道で38位 | 416万円 |
京都きもの友禅 | 東京都で1769位 | 415万円 |
愛眼 | 大阪府で410位 | 414万円 |
アメイズ | 大分県で8位 | 413万円 |
ケア21 | 大阪府で411位 | 411万円 |
オーシャンシステム | 新潟県で35位 | 410万円 |
日本セラミック | 鳥取県で3位 | 409万円 |
白青舎 | 東京都で1774位 | 408万円 |
南海プライウッド | 香川県で14位 | 405万円 |
サイボー | 埼玉県で72位 | 399万円 |
メガネスーパー | 神奈川県で175位 | 392万円 |
新潟交通 | 新潟県で36位 | 384万円 |
ベリテ | 神奈川県で176位 | 380万円 |
エス・サイエンス | 東京都で1781位 | 376万円 |
- スポンサーリンク
50歳で年収400万円の企業
会社名 | 都道府県内ランキング | 50歳年収 |
---|---|---|
明治機械 | 東京都で1776位 | 423万円 |
サイボー | 埼玉県で72位 | 422万円 |
フォーシーズホールディングス | 福岡県で77位 | 421万円 |
セーラー万年筆 | 東京都で1778位 | 419万円 |
ニッコー | 石川県で23位 | 419万円 |
オーケー食品工業 | 福岡県で78位 | 417万円 |
メガネスーパー | 神奈川県で175位 | 415万円 |
シベール | 山形県で7位 | 409万円 |
新潟交通 | 新潟県で36位 | 405万円 |
ナガホリ | 東京都で1780位 | 405万円 |
フジコー | 兵庫県で107位 | 404万円 |
ベリテ | 神奈川県で176位 | 402万円 |
エス・サイエンス | 東京都で1781位 | 398万円 |
アウトソーシング | 東京都で1783位 | 396万円 |
SDエンターテイメント | 北海道で40位 | 390万円 |
雪国まいたけ | 新潟県で37位 | 388万円 |
ファステップス | 東京都で1785位 | 384万円 |
ニチイ学館 | 東京都で1786位 | 383万円 |
マルコ | 大阪府で415位 | 380万円 |
御園座 | 愛知県で221位 | 376万円 |
- スポンサーリンク
年収ごとの住民税&所得税の計算
年収400万円以外の場合の住民税と所得税もそれぞれ計算しましたので、よろしければこちらもご覧ください。
- 年収200万円以上の場合
- 200万円、210万円、220万円、230万円、240万円、250万円、260万円、270万円、280万円、290万円
- 年収300万円以上の場合
- 300万円、310万円、320万円、330万円、340万円、350万円、360万円、370万円、380万円、390万円
- 年収400万円以上の場合
- 410万円、420万円、430万円、440万円、450万円、460万円、470万円、480万円、490万円
- 年収500万円以上の場合
- 500万円、510万円、520万円、530万円、540万円、550万円、560万円、570万円、580万円、590万円
- 年収600万円以上の場合
- 600万円、610万円、620万円、630万円、640万円、650万円、660万円、670万円、680万円、690万円
- 年収700万円以上の場合
- 700万円、710万円、720万円、730万円、740万円、750万円、760万円、770万円、780万円、790万円
- 年収800万円以上の場合
- 800万円、810万円、820万円、830万円、840万円、850万円、860万円、870万円、880万円、890万円
- 年収900万円以上の場合
- 900万円、910万円、920万円、930万円、940万円、950万円、960万円、970万円、980万円、990万円
- 年収1000万円以上の場合
- 1000万円、1100万円、1200万円、1300万円、1400万円、1500万円、1600万円、1700万円、1800万円、1900万円、2000万円
まとめ
今回は年収400万円の場合の手取り、住民税、住民税の目安額を計算してみました。
また、年収400万円の場合の市民税の計算の記事も書いています。
年収400万円の場合のふるさと納税上限額の計算もしていますので、こちらも参考にどうぞ。
- スポンサーリンク