月収65万円の手取りと住民税&所得税はいくら?【2020年版の計算結果】
月収65万円のサラリーマン(正社員・派遣社員・契約社員)やアルバイト・パートなどの場合の住民税(市民税+都道府県民税)と所得税と手取りの目安額を令和2年度の税制で計算してみました。月収が額面65万円でボーナスなしの場合で年間の住民税が44.1万円、所得税が43.9万円で手取りは581万円となります。また、月額だと住民税が3.67万円、所得税が3.66万円で手取りは48.4万円となります。家族構成ごとの税金の違いや、月収65万円をもらえるトヨタ自動車や日本電信電話などの会社も調べています。 (2020/03/27更新)
- スポンサーリンク
今回は月収65万円の場合に住民税と所得税がいくらくらいになるか計算してみましょう。
以前の記事で月収ごとの手取りと住民税&所得税の計算をしましたが、今回は月収65万円に絞って住民税(市県民税)と所得税を計算してみます。
最初に計算結果を紹介すると、月収65万円の場合の月あたりの住民税は3.67万円、所得税は3.66万円、社会保険料は9.24万円で手取りは48.4万円となります。
こちらは独身の場合ですが、結婚していたり 子供がいたりすると税金が控除されて安くなります。
月収65万円の場合の家族構成ごとの税金や手取り額を計算してみるとこのようになります。
月収65万円の家族の月々の手取りと住民税&所得税
家族構成 | 住民税 | 所得税 | 手取り |
---|---|---|---|
独身 | 3.67万円 | 3.66万円 | 48.4万円 |
夫婦 | 3.4万円 | 3.02万円 | 49.3万円 |
夫婦+子供1人 | 3.12万円 | 2.39万円 | 50.2万円 |
夫婦+子供2人 | 2.85万円 | 1.85万円 | 51.1万円 |
ちなみにこちらは子供が高校生の場合で計算しています。
1万円刻みで月収65万円前後の税金を計算するとこのようになります。
月収 | 住民税 | 所得税 | 手取り |
---|---|---|---|
60万円 | 3.29万円 | 2.9万円 | 45.3万円 |
61万円 | 3.37万円 | 3.05万円 | 45.9万円 |
62万円 | 3.44万円 | 3.2万円 | 46.5万円 |
63万円 | 3.52万円 | 3.35万円 | 47.2万円 |
64万円 | 3.6万円 | 3.5万円 | 47.8万円 |
65万円 | 3.67万円 | 3.66万円 | 48.4万円 |
66万円 | 3.75万円 | 3.81万円 | 49.1万円 |
67万円 | 3.82万円 | 3.96万円 | 49.7万円 |
68万円 | 3.9万円 | 4.11万円 | 50.3万円 |
69万円 | 3.97万円 | 4.26万円 | 51万円 |
70万円 | 4.05万円 | 4.41万円 | 51.6万円 |
- スポンサーリンク
10万円刻みだとこうなります。
月収 | 住民税 | 所得税 | 手取り |
---|---|---|---|
15万円 | 4325円 | 1850円 | 12.2万円 |
25万円 | 9902円 | 4638円 | 20万円 |
35万円 | 1.6万円 | 7677円 | 27.7万円 |
45万円 | 2.26万円 | 1.38万円 | 35万円 |
55万円 | 2.91万円 | 2.14万円 | 42.1万円 |
65万円 | 3.67万円 | 3.66万円 | 48.4万円 |
75万円 | 4.43万円 | 5.17万円 | 54.7万円 |
85万円 | 5.2万円 | 6.72万円 | 61万円 |
95万円 | 6.06万円 | 8.5万円 | 66.9万円 |
105万円 | 6.92万円 | 10.5万円 | 72.7万円 |
115万円 | 7.78万円 | 12.7万円 | 78.2万円 |
- スポンサーリンク
また、年収や家族構成などを入力して税金を計算する場合は住民税・所得税・社会保険料・手取り額の自動計算ツールが便利ですので、そちらを使ってみてください。
なお、住民税の税率は自治体によって微妙に変わってくるのですが、今回の記事では標準税率である均等割5000円、所得割10%で計算してみます。
住民税と所得税の目的や計算方法、納付方法などの記事も書いていますので、「そもそも住民税とか所得税って?」という方はよろしければそちらも合わせてご覧ください。
ここからは月収65万円の場合の住民税と所得税の計算内容を詳しく説明します。
- スポンサーリンク
年収を計算する
まずは月収65万円を年収に換算します。年収は月収の12ヶ月分なので
月収65万円 x 12ヶ月 = 年収780万円
となります。
ボーナス分はどうなるんでしょう?
なので、ボーナスがある場合は年間のボーナスの12分の1も月収に含まれますよ。
なお年収ごとの手取りと住民税&所得税の計算もしていますので、よろしければそちらもご覧ください。
月収65万円の場合の月給
月収は年収を12ヶ月で割った額になりますが、月給は月々支払われる給料の額になります。
ボーナスなしなら月収は額面の月給と同じ額になりますが、ボーナスが4.4ヶ月分あるとすると月収65万円の場合の月給はこうなります。
月収65万円:年収780万円 ÷ (基本給12ヶ月 + ボーナス4.4ヶ月) = 月給47.6万円
こちらでは月給が額面の場合や手取りの場合、ボーナスがある場合やない場合の計算もしています。
給与所得控除を計算する
続いて給与所得控除を計算します。
この分は税金がかからずに済みますよ。
給与所得控除とは簡単に言うと
「これだけの給料をもらっているなら、スーツを買ったりカバンを買ったり靴を買ったりして、仕事関係でこれくらいは使うよね」
という額で、税金を計算するときは給与収入からこの額を経費として引いて計算して良いことになっています。
年収が多くなるとその分控除額も大きくなりますよ。
年収ごとの給与所得控除額は
年収 | 給与所得控除額 |
---|---|
65万円まで | 全額 |
162.5万円まで | 65万円 |
180万円まで | 収入 x 40% |
360万円まで | 収入 x 30% + 18万円 |
660万円まで | 収入 x 20% + 54万円 |
1000万円まで | 収入 x 10% + 120万円 |
1000万円以上 | 220万円 |
となります。
上限額を超えると年収が1000万円でも2000万円でも控除額は変わりません。
この表から月収65万円の場合の給与所得控除の額を計算するとこうなります。
額面で65万円(賞与なし):年収780万円 x 10% + 120万円 = 198万円
額面で65万円(賞与あり):年収1066万円 x 0% + 220万円 = 220万円
手取り65万円(賞与なし):年収1101万円 x 0% + 220万円 = 220万円
手取り65万円(賞与あり):年収1641万円 x 0% + 220万円 = 220万円
年収 | 給与所得控除額 |
---|---|
55万円まで | 全額 |
162.5万円まで | 55万円 |
180万円まで | 収入 x 40% ー 10万円 |
360万円まで | 収入 x 30% + 8万円 |
660万円まで | 収入 x 20% + 44万円 |
850万円まで | 収入 x 10% + 110万円 |
850万円以上 | 195万円 |
- スポンサーリンク
社会保険料の支払額
次は社会保険料の支払額を調べます。
どう税金に関係するんでしょう?
この支払いも住民税と所得税の控除に使えるようになっています。
健康保険は治療費を安く済ませるための保険で、病院で治療をした時に治療費の30%の支払いで済むようになります。
厚生年金は年金の上乗せ分で、厚生年金を払っているとその分支給される年金が結構上乗せされます。
雇用保険は仕事をしていない期間にお金をもらうための保険で、加入していると失業時には失業保険が、育児休業時には育児休業給付金がもらえたりします。
このあたりの社会保険料もほとんど税金のようなものなので、税金を計算する際は収入から引いて計算することができます。
月収65万円の場合は健康保険料が年収の4.985%、厚生年金が年収の8.737%、雇用保険が年収の0.5%となるので、合計すると社会保険料は年収の14.22%ほどになります。
社会保険料の額を年収の14.22%として年間の社会保険料の目安額を計算すると
額面で65万円(賞与なし):年収780万円 x 14.22% = 111万円
額面で65万円(賞与あり):年収1066万円 x 14.22% = 152万円
手取り65万円(賞与なし):年収1101万円 x 14.22% = 157万円
手取り65万円(賞与あり):年収1641万円 x 14.22% = 233万円
となります。
健康保険料と厚生年金と雇用保険料は年収の〇〇%という計算をするので、負担額は年収に応じて増えていきます。
- スポンサーリンク
住民税と所得税の基礎控除
住民税と所得税には基礎控除があります。
住民税と所得税ではそれぞれ違う控除額となっています。
基礎控除も税金を計算する時に収入から引くことができます。
住民税の基礎控除額は33万円となっています。
一方、所得税の基礎控除額は住民税より5万円高い38万円となっています。
所得金額 | 基礎控除 (住民税) |
基礎控除 (所得税) |
---|---|---|
2400万円まで | 43万円 | 48万円 |
2450万円まで | 29万円 | 32万円 |
2500万円まで | 15万円 | 16万円 |
2500万円以上 | 0円 | 0円 |
- スポンサーリンク
住民税と所得税の控除合計額を計算する
続いて給与所得控除、社会保険料控除、基礎控除を合計して住民税と所得税の控除合計額を計算します。
月収65万円の場合の住民税控除の合計額を計算するとこのようになります。
額面で65万円(賞与なし):年収780万円:給与所得控除 198万円 + 社会保険料控除 111万円 + 基礎控除 33万円 = 342万円
額面で65万円(賞与あり):年収1066万円:給与所得控除 220万円 + 社会保険料控除 152万円 + 基礎控除 33万円 = 405万円
手取り65万円(賞与なし):年収1101万円:給与所得控除 220万円 + 社会保険料控除 157万円 + 基礎控除 33万円 = 410万円
手取り65万円(賞与あり):年収1641万円:給与所得控除 220万円 + 社会保険料控除 233万円 + 基礎控除 33万円 = 486万円
また、所得税控除の合計額はこのようになります。
額面で65万円(賞与なし):年収780万円:給与所得控除 198万円 + 社会保険料控除 111万円 + 基礎控除 38万円 = 347万円
額面で65万円(賞与あり):年収1066万円:給与所得控除 220万円 + 社会保険料控除 152万円 + 基礎控除 38万円 = 410万円
手取り65万円(賞与なし):年収1101万円:給与所得控除 220万円 + 社会保険料控除 157万円 + 基礎控除 38万円 = 415万円
手取り65万円(賞与あり):年収1641万円:給与所得控除 220万円 + 社会保険料控除 233万円 + 基礎控除 38万円 = 491万円
- スポンサーリンク
住民税と所得税の課税対象額を計算する
年収から控除額を引いて住民税の課税対象額を計算するとこうなります。
額面で65万円(賞与なし):年収780万円 - 住民税控除 342万円 = 438万円
額面で65万円(賞与あり):年収1066万円 - 住民税控除 405万円 = 661万円
手取り65万円(賞与なし):年収1101万円 - 住民税控除 410万円 = 691万円
手取り65万円(賞与あり):年収1641万円 - 住民税控除 486万円 = 1150万円
所得税の課税対象額はこのようになります。
額面で65万円(賞与なし):年収780万円 - 所得税控除 347万円 = 433万円
額面で65万円(賞与あり):年収1066万円 - 所得税控除 410万円 = 656万円
手取り65万円(賞与なし):年収1101万円 - 所得税控除 415万円 = 686万円
手取り65万円(賞与あり):年収1641万円 - 所得税控除 491万円 = 1150万円
年収が増えてくると課税対象額の割合も増えますが、月収65万円くらいだと意外と税金がかかる収入は少なく済みますよ。
- スポンサーリンク
住民税額を計算する
住民税額は、計算した課税対象額に税率10%をかけて均等割5000円を足して調整控除を引くと計算できます。
なお、住民税の税率は自治体によって微妙に変わってくるのですが、今回の記事では標準税率の均等割と所得割で計算します。
額面で65万円(賞与なし):所得割 438万円 x 10% + 均等割 5000円 - 調整控除 2500円 = 年額44.1万円 = 月額3.67万円
額面で65万円(賞与あり):所得割 661万円 x 10% + 均等割 5000円 - 調整控除 2500円 = 年額66.4万円 = 月額5.53万円
手取り65万円(賞与なし):所得割 691万円 x 10% + 均等割 5000円 - 調整控除 2500円 = 年額69.4万円 = 月額5.78万円
手取り65万円(賞与あり):所得割 1150万円 x 10% + 均等割 5000円 - 調整控除 2500円 = 年額116万円 = 月額9.64万円
最後に引かれてる調整控除ってなんですか?
- スポンサーリンク
所得税額を計算する
所得税については課税対象額ごとの税率と控除額が
課税対象額 | 税率 | 控除額 |
195万円まで | 5% | なし |
330万円まで | 10% | 9.75万円 |
695万円まで | 20% | 42.75万円 |
900万円まで | 23% | 63.6万円 |
1800万円まで | 33% | 153.6万円 |
4000万円まで | 40% | 279.6万円 |
4000万円以上 | 45% | 479.6万円 |
となっています。
それぞれの月収ごとの所得税額を計算するとこのようになります。
額面で65万円(賞与なし):課税対象額 433万円 x 20% - 42.8万円 = 年額43.9万円 = 月額3.66万円
額面で65万円(賞与あり):課税対象額 656万円 x 20% - 42.8万円 = 年額88.5万円 = 月額7.38万円
手取り65万円(賞与なし):課税対象額 686万円 x 20% - 42.8万円 = 年額94.5万円 = 月額7.88万円
手取り65万円(賞与あり):課税対象額 1150万円 x 33% - 154万円 = 年額226万円 = 月額18.8万円
なお、このように収入が多い人ほど税率が高くなる仕組みのことを累進課税と言います。
- スポンサーリンク
住民税と所得税の合計
住民税額と所得税額の合計はこのようになります。
額面で65万円(賞与なし):住民税 44.1万円 + 所得税 43.9万円= 年額87.9万円 = 月額7.33万円
額面で65万円(賞与あり):住民税 66.4万円 + 所得税 88.5万円= 年額155万円 = 月額12.9万円
手取り65万円(賞与なし):住民税 69.4万円 + 所得税 94.5万円= 年額164万円 = 月額13.7万円
手取り65万円(賞与あり):住民税 116万円 + 所得税 226万円= 年額341万円 = 月額28.5万円
こんなにあったのか。。
ただ、住民税と所得税には税金を減らす仕組みがいくつかあるので、次はそちらを見ていきますね。
- スポンサーリンク
配偶者控除がある場合の住民税と所得税
次は配偶者控除がある場合の計算をしてみます。
専業主婦の妻がいる場合などは配偶者控除が使えて住民税と所得税が安くなります。
配偶者控除の制度は平成30年度から新しくなっていて、給与所得控除後の夫の所得が900万円(年収1120万円)・950万円(年収1170万円)・1000万円(年収1220万円)を境に控除額が変わるようになっています。
住民税の配偶者控除は所得が900万円以下なら33万円、950万円以下なら22万円、1000万円以下なら11万円となるので、それぞれの月収ごとの住民税額はこのようになります。
額面で65万円(賞与なし):所得割 405万円 x 10% + 均等割 5000円 - 調整控除 2500円 = 年額40.8万円 = 月額3.4万円(2750円の差額)
額面で65万円(賞与あり):所得割 628万円 x 10% + 均等割 5000円 - 調整控除 2500円 = 年額63.1万円 = 月額5.26万円(2750円の差額)
手取り65万円(賞与なし):所得割 658万円 x 10% + 均等割 5000円 - 調整控除 2500円 = 年額66.1万円 = 月額5.51万円(2750円の差額)
手取り65万円(賞与あり):所得割 1150万円 x 10% + 均等割 5000円 - 調整控除 2500円 = 年額116万円 = 月額9.64万円(0円の差額)
また、所得税の配偶者控除は所得が900万円以下なら38万円、950万円以下なら26万円、1000万円以下なら13万円となるので、所得税額はこのようになります。
額面で65万円(賞与なし):課税対象額 395万円 x 20% - 42.8万円 = 年額36.3万円 = 月額3.02万円(6333円の差額)
額面で65万円(賞与あり):課税対象額 618万円 x 20% - 42.8万円 = 年額80.9万円 = 月額6.74万円(6333円の差額)
手取り65万円(賞与なし):課税対象額 648万円 x 20% - 42.8万円 = 年額86.9万円 = 月額7.24万円(6333円の差額)
手取り65万円(賞与あり):課税対象額 1150万円 x 33% - 154万円 = 年額226万円 = 月額18.8万円(0円の差額)
配偶者控除のある場合の住民税と所得税を計算するとこのようになります。
額面で65万円(賞与なし):住民税 40.8万円 + 所得税 36.3万円= 年額77万円 = 月額6.42万円(9083円の差額)
額面で65万円(賞与あり):住民税 63.1万円 + 所得税 80.9万円= 年額144万円 = 月額12万円(9083円の差額)
手取り65万円(賞与なし):住民税 66.1万円 + 所得税 86.9万円= 年額153万円 = 月額12.8万円(9083円の差額)
手取り65万円(賞与あり):住民税 116万円 + 所得税 226万円= 年額341万円 = 月額28.5万円(0円の差額)
- スポンサーリンク
扶養控除がある場合の住民税と所得税
続いて扶養控除がある場合の税金を計算してみます。
扶養控除では子供を養っている人の税金の負担を減らします。
子供が16歳以上ならこの仕組みが使えますよ。
扶養控除額も住民税と所得税で違っていて、年齢ごとにこのようになっています。
年齢 | 扶養控除 (住民税) |
扶養控除 (所得税) |
---|---|---|
15歳まで | 0円 | 0円 |
18歳まで | 33万円 | 38万円 |
19〜22歳まで | 45万円 | 63万円 |
23〜69歳まで | 33万円 | 38万円 |
70歳以上(同居) | 45万円 | 58万円 |
70歳以上(別居) | 38万円 | 48万円 |
子供の場合は中学生以下、高校生、大学生で分かれているようなイメージですね。
児童手当は2歳までは月額1.5万円、3歳から中学生までは月額1万円がもらえます。これは大きいですね。
たとえば専業主婦の奥さん、高校生の息子、中学生の娘がいた場合、住民税の配偶者控除33万円と扶養控除33万円で合計66万円の控除になるので住民税はこのようになります。
額面で65万円(賞与なし):所得割 372万円 x 10% + 均等割 5000円 - 調整控除 2500円 = 年額37.5万円 = 月額3.12万円(5500円の差額)
額面で65万円(賞与あり):所得割 595万円 x 10% + 均等割 5000円 - 調整控除 2500円 = 年額59.8万円 = 月額4.98万円(5500円の差額)
手取り65万円(賞与なし):所得割 625万円 x 10% + 均等割 5000円 - 調整控除 2500円 = 年額62.8万円 = 月額5.23万円(5500円の差額)
手取り65万円(賞与あり):所得割 1120万円 x 10% + 均等割 5000円 - 調整控除 2500円 = 年額112万円 = 月額9.37万円(2750円の差額)
所得税の場合は配偶者控除38万円と扶養控除38万円で合計76万円の控除になるのでこのようになります。
額面で65万円(賞与なし):課税対象額 357万円 x 20% - 42.8万円 = 年額28.7万円 = 月額2.39万円(1.27万円の差額)
額面で65万円(賞与あり):課税対象額 580万円 x 20% - 42.8万円 = 年額73.3万円 = 月額6.11万円(1.27万円の差額)
手取り65万円(賞与なし):課税対象額 610万円 x 20% - 42.8万円 = 年額79.3万円 = 月額6.61万円(1.27万円の差額)
手取り65万円(賞与あり):課税対象額 1110万円 x 33% - 154万円 = 年額213万円 = 月額17.8万円(1.05万円の差額)
この場合の住民税と所得税の合計額はこのようになります。
額面で65万円(賞与なし):所得税 28.7万円 + 住民税 37.5万円 = 年額66.1万円 = 月額5.51万円(1.82万円の差額)
額面で65万円(賞与あり):所得税 73.3万円 + 住民税 59.8万円 = 年額133万円 = 月額11.1万円(1.82万円の差額)
手取り65万円(賞与なし):所得税 79.3万円 + 住民税 62.8万円 = 年額142万円 = 月額11.8万円(1.82万円の差額)
手取り65万円(賞与あり):所得税 213万円 + 住民税 112万円 = 年額326万円 = 月額27.1万円(1.32万円の差額)
また、中学生の娘については扶養控除はありませんが、児童手当で月額1万円=年間で12万円もらえます。
中学生以下なら児童手当をもらえるので、保育園児・幼稚園児・小学生のお子さんがいる場合も同じです。
- スポンサーリンク
手取り額を計算する
月収65万円の場合の手取り額を計算するとこのようになります。
額面で65万円(賞与なし):年収780万円 - 社会保険料 111万円 - 所得税 43.9万円 - 住民税 44.1万円 = 年額581万円 = 月額48.4万円
額面で65万円(賞与あり):年収1066万円 - 社会保険料 152万円 - 所得税 88.5万円 - 住民税 66.4万円 = 年額759万円 = 月額63.3万円
配偶者控除がある場合の手取り額はこのようになります。
額面で65万円(賞与なし):年収780万円 - 社会保険料 111万円 - 所得税 36.3万円 - 住民税 40.8万円 = 年額592万円 = 月額49.3万円(9083円の差額)
額面で65万円(賞与あり):年収1066万円 - 社会保険料 152万円 - 所得税 80.9万円 - 住民税 63.1万円 = 年額770万円 = 月額64.2万円(9083円の差額)
さらに高校生の子どもの扶養控除がある場合はこんな感じになります。
額面で65万円(賞与なし):年収780万円 - 社会保険料 111万円 - 所得税 28.7万円 - 住民税 37.5万円 = 年額603万円 = 月額50.2万円(1.82万円の差額)
額面で65万円(賞与あり):年収1066万円 - 社会保険料 152万円 - 所得税 73.3万円 - 住民税 59.8万円 = 年額781万円 = 月額65.1万円(1.82万円の差額)
- スポンサーリンク
月収65万円の企業
月収65万円がもらえる主な企業をまとめてみました。
トヨタ自動車
トヨタ自動車では平均36.1歳で月収65万円になっています。
なお、トヨタ自動車の年収は愛知県の年収ランキングでは5位、輸送用機器業界の年収ランキングでは1位、自動車メーカーの年収ランキングでは1位となっています。
日本電信電話
日本電信電話では平均35.3歳で月収65万円になっています。
なお、日本電信電話の年収は東京都の年収ランキングでは124位、情報・通信業界の年収ランキングでは24位となっています。
NTTドコモ
NTTドコモでは平均35.9歳で月収65万円になっています。
なお、NTTドコモの年収は東京都の年収ランキングでは137位、情報・通信業界の年収ランキングでは28位となっています。
花王
花王では平均39.0歳で月収65万円になっています。
なお、花王の年収は東京都の年収ランキングでは240位、化学業界の年収ランキングでは18位となっています。
JT
JTでは平均39.3歳で月収65万円になっています。
なお、JTの年収は東京都の年収ランキングでは249位、食料品業界の年収ランキングでは9位となっています。
その他の企業
他には年齢ごとに以下のような会社が月収65万円を出しています。
- 35歳まで
- 中外製薬(34.0歳)、KDDI(34.7歳)、リクルートホールディングス(30.1歳)、第一三共(30.2歳)、三井住友フィナンシャルグループ(34.8歳)、エムスリー(34.8歳)、アサヒグループホールディングス(30.5歳)、MS&ADインシュアランスグループホールディングス(34.9歳)、ヤマトホールディングス(30.5歳)、味の素(34.5歳)、大和証券グループ本社(30.5歳)、出光興産(33.8歳)、東宝(34.7歳)、コンコルディア・フィナンシャルグループ(33.9歳)、長谷工コーポレーション(34.3歳)、野村不動産ホールディングス(34.3歳)、東急不動産ホールディングス(30.6歳)、めぶきフィナンシャルグループ(34.3歳)、フジ・メディア・ホールディングス(30.8歳)、アイ・アールジャパンホールディングス(30.8歳)
- 40歳まで
- SMC(39.9歳)、みずほフィナンシャルグループ(39.9歳)、東京海上ホールディングス(40.0歳)、東海旅客鉄道(39.1歳)、塩野義製薬(36.0歳)、小野薬品工業(35.5歳)、アドバンテスト(35.0歳)、ダイフク(39.8歳)、ソニーフィナンシャルホールディングス(39.8歳)、日清食品ホールディングス(39.6歳)、トレンドマイクロ(35.3歳)、日産化学(39.3歳)、コーセー(38.9歳)、大陽日酸(39.3歳)、東京センチュリー(39.8歳)
- 45歳まで
- ダイキン工業(41.0歳)、HOYA(44.9歳)、日本郵政(43.8歳)、イオン(44.6歳)、京セラ(44.9歳)、コマツ(40.6歳)、シスメックス(41.0歳)、日産自動車(40.0歳)、積水ハウス(40.6歳)、マキタ(44.9歳)、光通信(44.4歳)、日立ハイテク(40.3歳)、住友電気工業(40.4歳)、日立化成(44.4歳)、小田急電鉄(40.9歳)、アイシン精機(40.8歳)、近鉄グループホールディングス(44.9歳)、島津製作所(40.9歳)、ワークマン(44.6歳)、東レ(41.3歳)
- スポンサーリンク
月収65万円のサラリーマンのマイホーム購入
月収65万円で家を買おうと思った場合、どれくらいの住宅ローンを組むと良いかも計算してみました。
あまりお金を借りすぎると返済が大変ですし、最悪の場合せっかくのマイホームを手放さなければいけなくなってしまうかもしれません。
一方、あまり借入が少なくても満足のいく家に住むことができず後悔してしまうかもしれません。
そこで月収65万円の場合にどれくらいのローンなら組んで大丈夫か計算してみましたので、よろしければマイホーム購入の参考にしてください。
- スポンサーリンク
月収65万円のサラリーマンの住宅ローン借入額
月収65万円の場合はどれくらいのローンを組むのが良いでしょうか。
月々のローンの返済が手取り月給の25%くらいまで抑えられていれば良いかと思うので、その場合の住宅ローン借入額を計算してみます。
月収65万円の場合は手取り月給が48.4万円となるので、そのうち25%の12.1万円をローン返済に回すということであれば比較的安全に返済できるかと思います。
月々12.1万円返済のローン借入額
毎月12.1万円返済の場合、金利1.110%の35年ローンで計算するとローン借入額は4210万円となります。
月収65万円の場合、この金額までなら返済の負担をそれほど心配せずに借りても大丈夫かと思います。
月収65万円の場合の住宅ローン借入限度額
参考までに月収65万円のサラリーマンの借入限度額を計算すると7910万円で、この場合は月々の返済額が22.8万円となります。
住宅ローンについてもっと詳しく知りたいなら
月収を入力して計算することもできるので、違う年収の場合の住宅ローンの借入目安額を計算する場合はこちらも試してみてください。
- スポンサーリンク
まとめ
今回は月収65万円の場合の手取り、住民税、所得税の目安額や月収65万円の会社や住宅ローンを調べてみました。
なお、税金の金額が増えてくるとふるさと納税をするとお得です。
ふるさと納税を考えている方は 合わせてふるさと納税の上限額の計算の記事も参考にどうぞ。
収入や家族構成ごとの税金を計算
こちらから月収や家族構成などを入力すると税金と手取り額を計算できるので、良かったらこちらも試してみてください。
- スポンサーリンク