月収100万円の手取りと住民税&所得税はいくら?【2020年版の計算結果】
月収100万円のサラリーマン(正社員・派遣社員・契約社員)やアルバイト・パートなどの場合の住民税(市民税+都道府県民税)と所得税と手取りの目安額を令和2年度の税制で計算してみました。月収が額面100万円でボーナスなしの場合で年間の住民税が77.9万円、所得税が114万円で手取りは838万円となります。また、月額だと住民税が6.49万円、所得税が9.48万円で手取りは69.8万円となります。家族構成ごとの税金の違いや、月収100万円をもらえるリクルートホールディングスや第一三共などの会社も調べています。 (2020/03/27更新)
- スポンサーリンク
今回は月収100万円の場合に住民税と所得税がいくらくらいになるか計算してみましょう。
以前の記事で月収ごとの手取りと住民税&所得税の計算をしましたが、今回は月収100万円に絞って住民税(市県民税)と所得税を計算してみます。
最初に計算結果を紹介すると、月収100万円の場合の月あたりの住民税は6.49万円、所得税は9.48万円、社会保険料は14.2万円で手取りは69.8万円となります。
こちらは独身の場合ですが、結婚していたり 子供がいたりすると税金が控除されて安くなります。
月収100万円の場合の家族構成ごとの税金や手取り額を計算してみるとこのようになります。
月収100万円の家族の月々の手取りと住民税&所得税
家族構成 | 住民税 | 所得税 | 手取り |
---|---|---|---|
独身 | 6.49万円 | 9.48万円 | 69.8万円 |
夫婦 | 6.4万円 | 9.23万円 | 70.1万円 |
夫婦+子供1人 | 6.12万円 | 8.51万円 | 71.1万円 |
夫婦+子供2人 | 5.85万円 | 7.81万円 | 72.1万円 |
ちなみにこちらは子供が高校生の場合で計算しています。
1万円刻みで月収100万円前後の税金を計算するとこのようになります。
月収 | 住民税 | 所得税 | 手取り |
---|---|---|---|
95万円 | 6.06万円 | 8.5万円 | 66.9万円 |
96万円 | 6.15万円 | 8.69万円 | 67.5万円 |
97万円 | 6.23万円 | 8.89万円 | 68.1万円 |
98万円 | 6.32万円 | 9.09万円 | 68.7万円 |
99万円 | 6.4万円 | 9.29万円 | 69.2万円 |
100万円 | 6.49万円 | 9.48万円 | 69.8万円 |
101万円 | 6.58万円 | 9.68万円 | 70.4万円 |
102万円 | 6.66万円 | 9.88万円 | 71万円 |
103万円 | 6.75万円 | 10.1万円 | 71.5万円 |
104万円 | 6.83万円 | 10.3万円 | 72.1万円 |
105万円 | 6.92万円 | 10.5万円 | 72.7万円 |
- スポンサーリンク
10万円刻みだとこうなります。
月収 | 住民税 | 所得税 | 手取り |
---|---|---|---|
50万円 | 2.58万円 | 1.71万円 | 38.6万円 |
60万円 | 3.29万円 | 2.9万円 | 45.3万円 |
70万円 | 4.05万円 | 4.41万円 | 51.6万円 |
80万円 | 4.81万円 | 5.93万円 | 57.9万円 |
90万円 | 5.63万円 | 7.58万円 | 64万円 |
100万円 | 6.49万円 | 9.48万円 | 69.8万円 |
110万円 | 7.35万円 | 11.5万円 | 75.6万円 |
120万円 | 8.21万円 | 14.1万円 | 80.7万円 |
130万円 | 9.06万円 | 16.9万円 | 85.5万円 |
- スポンサーリンク
また、年収や家族構成などを入力して税金を計算する場合は住民税・所得税・社会保険料・手取り額の自動計算ツールが便利ですので、そちらを使ってみてください。
なお、住民税の税率は自治体によって微妙に変わってくるのですが、今回の記事では標準税率である均等割5000円、所得割10%で計算してみます。
住民税と所得税の目的や計算方法、納付方法などの記事も書いていますので、「そもそも住民税とか所得税って?」という方はよろしければそちらも合わせてご覧ください。
ここからは月収100万円の場合の住民税と所得税の計算内容を詳しく説明します。
- スポンサーリンク
年収を計算する
まずは月収100万円を年収に換算します。年収は月収の12ヶ月分なので
月収100万円 x 12ヶ月 = 年収1200万円
となります。
ボーナス分はどうなるんでしょう?
なので、ボーナスがある場合は年間のボーナスの12分の1も月収に含まれますよ。
なお年収ごとの手取りと住民税&所得税の計算もしていますので、よろしければそちらもご覧ください。
月収100万円の場合の月給
月収は年収を12ヶ月で割った額になりますが、月給は月々支払われる給料の額になります。
ボーナスなしなら月収は額面の月給と同じ額になりますが、ボーナスが4.4ヶ月分あるとすると月収100万円の場合の月給はこうなります。
月収100万円:年収1200万円 ÷ (基本給12ヶ月 + ボーナス4.4ヶ月) = 月給73.2万円
こちらでは月給が額面の場合や手取りの場合、ボーナスがある場合やない場合の計算もしています。
給与所得控除を計算する
続いて給与所得控除を計算します。
この分は税金がかからずに済みますよ。
給与所得控除とは簡単に言うと
「これだけの給料をもらっているなら、スーツを買ったりカバンを買ったり靴を買ったりして、仕事関係でこれくらいは使うよね」
という額で、税金を計算するときは給与収入からこの額を経費として引いて計算して良いことになっています。
年収が多くなるとその分控除額も大きくなりますよ。
年収ごとの給与所得控除額は
年収 | 給与所得控除額 |
---|---|
65万円まで | 全額 |
162.5万円まで | 65万円 |
180万円まで | 収入 x 40% |
360万円まで | 収入 x 30% + 18万円 |
660万円まで | 収入 x 20% + 54万円 |
1000万円まで | 収入 x 10% + 120万円 |
1000万円以上 | 220万円 |
となります。
上限額を超えると年収が1000万円でも2000万円でも控除額は変わりません。
この表から月収100万円の場合の給与所得控除の額を計算するとこうなります。
額面で100万円(賞与なし):年収1200万円 x 0% + 220万円 = 220万円
額面で100万円(賞与あり):年収1640万円 x 0% + 220万円 = 220万円
手取り100万円(賞与なし):年収1915万円 x 0% + 220万円 = 220万円
手取り100万円(賞与あり):年収2873万円 x 0% + 220万円 = 220万円
年収 | 給与所得控除額 |
---|---|
55万円まで | 全額 |
162.5万円まで | 55万円 |
180万円まで | 収入 x 40% ー 10万円 |
360万円まで | 収入 x 30% + 8万円 |
660万円まで | 収入 x 20% + 44万円 |
850万円まで | 収入 x 10% + 110万円 |
850万円以上 | 195万円 |
- スポンサーリンク
社会保険料の支払額
次は社会保険料の支払額を調べます。
どう税金に関係するんでしょう?
この支払いも住民税と所得税の控除に使えるようになっています。
健康保険は治療費を安く済ませるための保険で、病院で治療をした時に治療費の30%の支払いで済むようになります。
厚生年金は年金の上乗せ分で、厚生年金を払っているとその分支給される年金が結構上乗せされます。
雇用保険は仕事をしていない期間にお金をもらうための保険で、加入していると失業時には失業保険が、育児休業時には育児休業給付金がもらえたりします。
このあたりの社会保険料もほとんど税金のようなものなので、税金を計算する際は収入から引いて計算することができます。
月収100万円の場合は健康保険料が年収の4.985%、厚生年金が年収の8.737%、雇用保険が年収の0.5%となるので、合計すると社会保険料は年収の14.22%ほどになります。
社会保険料の額を年収の14.22%として年間の社会保険料の目安額を計算すると
額面で100万円(賞与なし):年収1200万円 x 14.22% = 171万円
額面で100万円(賞与あり):年収1640万円 x 14.22% = 233万円
手取り100万円(賞与なし):年収1915万円 x 14.22% = 272万円
手取り100万円(賞与あり):年収2873万円 x 14.22% = 409万円
となります。
健康保険料と厚生年金と雇用保険料は年収の〇〇%という計算をするので、負担額は年収に応じて増えていきます。
- スポンサーリンク
住民税と所得税の基礎控除
住民税と所得税には基礎控除があります。
住民税と所得税ではそれぞれ違う控除額となっています。
基礎控除も税金を計算する時に収入から引くことができます。
住民税の基礎控除額は33万円となっています。
一方、所得税の基礎控除額は住民税より5万円高い38万円となっています。
所得金額 | 基礎控除 (住民税) |
基礎控除 (所得税) |
---|---|---|
2400万円まで | 43万円 | 48万円 |
2450万円まで | 29万円 | 32万円 |
2500万円まで | 15万円 | 16万円 |
2500万円以上 | 0円 | 0円 |
- スポンサーリンク
住民税と所得税の控除合計額を計算する
続いて給与所得控除、社会保険料控除、基礎控除を合計して住民税と所得税の控除合計額を計算します。
月収100万円の場合の住民税控除の合計額を計算するとこのようになります。
額面で100万円(賞与なし):年収1200万円:給与所得控除 220万円 + 社会保険料控除 171万円 + 基礎控除 33万円 = 424万円
額面で100万円(賞与あり):年収1640万円:給与所得控除 220万円 + 社会保険料控除 233万円 + 基礎控除 33万円 = 486万円
手取り100万円(賞与なし):年収1915万円:給与所得控除 220万円 + 社会保険料控除 272万円 + 基礎控除 33万円 = 525万円
手取り100万円(賞与あり):年収2873万円:給与所得控除 220万円 + 社会保険料控除 409万円 + 基礎控除 33万円 = 662万円
また、所得税控除の合計額はこのようになります。
額面で100万円(賞与なし):年収1200万円:給与所得控除 220万円 + 社会保険料控除 171万円 + 基礎控除 38万円 = 429万円
額面で100万円(賞与あり):年収1640万円:給与所得控除 220万円 + 社会保険料控除 233万円 + 基礎控除 38万円 = 491万円
手取り100万円(賞与なし):年収1915万円:給与所得控除 220万円 + 社会保険料控除 272万円 + 基礎控除 38万円 = 530万円
手取り100万円(賞与あり):年収2873万円:給与所得控除 220万円 + 社会保険料控除 409万円 + 基礎控除 38万円 = 667万円
- スポンサーリンク
住民税と所得税の課税対象額を計算する
年収から控除額を引いて住民税の課税対象額を計算するとこうなります。
額面で100万円(賞与なし):年収1200万円 - 住民税控除 424万円 = 776万円
額面で100万円(賞与あり):年収1640万円 - 住民税控除 486万円 = 1150万円
手取り100万円(賞与なし):年収1915万円 - 住民税控除 525万円 = 1390万円
手取り100万円(賞与あり):年収2873万円 - 住民税控除 662万円 = 2210万円
所得税の課税対象額はこのようになります。
額面で100万円(賞与なし):年収1200万円 - 所得税控除 429万円 = 771万円
額面で100万円(賞与あり):年収1640万円 - 所得税控除 491万円 = 1150万円
手取り100万円(賞与なし):年収1915万円 - 所得税控除 530万円 = 1380万円
手取り100万円(賞与あり):年収2873万円 - 所得税控除 667万円 = 2210万円
月収100万円ほどある場合はどうしても税金がかかる収入も多くなってしまいます。
- スポンサーリンク
住民税額を計算する
住民税額は、計算した課税対象額に税率10%をかけて均等割5000円を足して調整控除を引くと計算できます。
なお、住民税の税率は自治体によって微妙に変わってくるのですが、今回の記事では標準税率の均等割と所得割で計算します。
額面で100万円(賞与なし):所得割 776万円 x 10% + 均等割 5000円 - 調整控除 2500円 = 年額77.9万円 = 月額6.49万円
額面で100万円(賞与あり):所得割 1150万円 x 10% + 均等割 5000円 - 調整控除 2500円 = 年額116万円 = 月額9.64万円
手取り100万円(賞与なし):所得割 1390万円 x 10% + 均等割 5000円 - 調整控除 2500円 = 年額139万円 = 月額11.6万円
手取り100万円(賞与あり):所得割 2210万円 x 10% + 均等割 5000円 - 調整控除 2500円 = 年額221万円 = 月額18.4万円
最後に引かれてる調整控除ってなんですか?
- スポンサーリンク
所得税額を計算する
所得税については課税対象額ごとの税率と控除額が
課税対象額 | 税率 | 控除額 |
195万円まで | 5% | なし |
330万円まで | 10% | 9.75万円 |
695万円まで | 20% | 42.75万円 |
900万円まで | 23% | 63.6万円 |
1800万円まで | 33% | 153.6万円 |
4000万円まで | 40% | 279.6万円 |
4000万円以上 | 45% | 479.6万円 |
となっています。
それぞれの月収ごとの所得税額を計算するとこのようになります。
額面で100万円(賞与なし):課税対象額 771万円 x 23% - 63.6万円 = 年額114万円 = 月額9.48万円
額面で100万円(賞与あり):課税対象額 1150万円 x 33% - 154万円 = 年額225万円 = 月額18.8万円
手取り100万円(賞与なし):課税対象額 1380万円 x 33% - 154万円 = 年額303万円 = 月額25.3万円
手取り100万円(賞与あり):課税対象額 2210万円 x 40% - 280万円 = 年額603万円 = 月額50.2万円
なお、このように収入が多い人ほど税率が高くなる仕組みのことを累進課税と言います。
- スポンサーリンク
住民税と所得税の合計
住民税額と所得税額の合計はこのようになります。
額面で100万円(賞与なし):住民税 77.9万円 + 所得税 114万円= 年額192万円 = 月額16万円
額面で100万円(賞与あり):住民税 116万円 + 所得税 225万円= 年額341万円 = 月額28.4万円
手取り100万円(賞与なし):住民税 139万円 + 所得税 303万円= 年額443万円 = 月額36.9万円
手取り100万円(賞与あり):住民税 221万円 + 所得税 603万円= 年額824万円 = 月額68.7万円
こんなにあったのか。。
ただ、住民税と所得税には税金を減らす仕組みがいくつかあるので、次はそちらを見ていきますね。
- スポンサーリンク
配偶者控除がある場合の住民税と所得税
次は配偶者控除がある場合の計算をしてみます。
専業主婦の妻がいる場合などは配偶者控除が使えて住民税と所得税が安くなります。
配偶者控除の制度は平成30年度から新しくなっていて、給与所得控除後の夫の所得が900万円(年収1120万円)・950万円(年収1170万円)・1000万円(年収1220万円)を境に控除額が変わるようになっています。
住民税の配偶者控除は所得が900万円以下なら33万円、950万円以下なら22万円、1000万円以下なら11万円となるので、それぞれの月収ごとの住民税額はこのようになります。
額面で100万円(賞与なし):所得割 765万円 x 10% + 均等割 5000円 - 調整控除 2500円 = 年額76.8万円 = 月額6.4万円(916円の差額)
額面で100万円(賞与あり):所得割 1150万円 x 10% + 均等割 5000円 - 調整控除 2500円 = 年額116万円 = 月額9.64万円(0円の差額)
手取り100万円(賞与なし):所得割 1390万円 x 10% + 均等割 5000円 - 調整控除 2500円 = 年額139万円 = 月額11.6万円(0円の差額)
手取り100万円(賞与あり):所得割 2210万円 x 10% + 均等割 5000円 - 調整控除 2500円 = 年額221万円 = 月額18.4万円(0円の差額)
また、所得税の配偶者控除は所得が900万円以下なら38万円、950万円以下なら26万円、1000万円以下なら13万円となるので、所得税額はこのようになります。
額面で100万円(賞与なし):課税対象額 758万円 x 23% - 63.6万円 = 年額111万円 = 月額9.23万円(2491円の差額)
額面で100万円(賞与あり):課税対象額 1150万円 x 33% - 154万円 = 年額225万円 = 月額18.8万円(0円の差額)
手取り100万円(賞与なし):課税対象額 1380万円 x 33% - 154万円 = 年額303万円 = 月額25.3万円(0円の差額)
手取り100万円(賞与あり):課税対象額 2210万円 x 40% - 280万円 = 年額603万円 = 月額50.2万円(0円の差額)
配偶者控除のある場合の住民税と所得税を計算するとこのようになります。
額面で100万円(賞与なし):住民税 76.8万円 + 所得税 111万円= 年額188万円 = 月額15.6万円(3408円の差額)
額面で100万円(賞与あり):住民税 116万円 + 所得税 225万円= 年額341万円 = 月額28.4万円(0円の差額)
手取り100万円(賞与なし):住民税 139万円 + 所得税 303万円= 年額443万円 = 月額36.9万円(0円の差額)
手取り100万円(賞与あり):住民税 221万円 + 所得税 603万円= 年額824万円 = 月額68.7万円(0円の差額)
- スポンサーリンク
扶養控除がある場合の住民税と所得税
続いて扶養控除がある場合の税金を計算してみます。
扶養控除では子供を養っている人の税金の負担を減らします。
子供が16歳以上ならこの仕組みが使えますよ。
扶養控除額も住民税と所得税で違っていて、年齢ごとにこのようになっています。
年齢 | 扶養控除 (住民税) |
扶養控除 (所得税) |
---|---|---|
15歳まで | 0円 | 0円 |
18歳まで | 33万円 | 38万円 |
19〜22歳まで | 45万円 | 63万円 |
23〜69歳まで | 33万円 | 38万円 |
70歳以上(同居) | 45万円 | 58万円 |
70歳以上(別居) | 38万円 | 48万円 |
子供の場合は中学生以下、高校生、大学生で分かれているようなイメージですね。
児童手当は2歳までは月額1.5万円、3歳から中学生までは月額1万円がもらえます。これは大きいですね。
たとえば専業主婦の奥さん、高校生の息子、中学生の娘がいた場合、住民税の配偶者控除11万円と扶養控除33万円で合計44万円の控除になるので住民税はこのようになります。
額面で100万円(賞与なし):所得割 732万円 x 10% + 均等割 5000円 - 調整控除 2500円 = 年額73.5万円 = 月額6.12万円(3666円の差額)
額面で100万円(賞与あり):所得割 1120万円 x 10% + 均等割 5000円 - 調整控除 2500円 = 年額112万円 = 月額9.36万円(2750円の差額)
手取り100万円(賞与なし):所得割 1360万円 x 10% + 均等割 5000円 - 調整控除 2500円 = 年額136万円 = 月額11.3万円(2750円の差額)
手取り100万円(賞与あり):所得割 2180万円 x 10% + 均等割 5000円 - 調整控除 2500円 = 年額218万円 = 月額18.2万円(2750円の差額)
所得税の場合は配偶者控除13万円と扶養控除38万円で合計51万円の控除になるのでこのようになります。
額面で100万円(賞与なし):課税対象額 720万円 x 23% - 63.6万円 = 年額102万円 = 月額8.51万円(9775円の差額)
額面で100万円(賞与あり):課税対象額 1110万円 x 33% - 154万円 = 年額213万円 = 月額17.7万円(1.05万円の差額)
手取り100万円(賞与なし):課税対象額 1350万円 x 33% - 154万円 = 年額291万円 = 月額24.2万円(1.05万円の差額)
手取り100万円(賞与あり):課税対象額 2170万円 x 40% - 280万円 = 年額588万円 = 月額49万円(1.27万円の差額)
この場合の住民税と所得税の合計額はこのようになります。
額面で100万円(賞与なし):所得税 102万円 + 住民税 73.5万円 = 年額176万円 = 月額14.6万円(1.34万円の差額)
額面で100万円(賞与あり):所得税 213万円 + 住民税 112万円 = 年額325万円 = 月額27.1万円(1.32万円の差額)
手取り100万円(賞与なし):所得税 291万円 + 住民税 136万円 = 年額427万円 = 月額35.6万円(1.32万円の差額)
手取り100万円(賞与あり):所得税 588万円 + 住民税 218万円 = 年額806万円 = 月額67.2万円(1.54万円の差額)
また、中学生の娘については扶養控除はありませんが、児童手当で月額1万円=年間で12万円もらえます。
中学生以下なら児童手当をもらえるので、保育園児・幼稚園児・小学生のお子さんがいる場合も同じです。
- スポンサーリンク
手取り額を計算する
月収100万円の場合の手取り額を計算するとこのようになります。
額面で100万円(賞与なし):年収1200万円 - 社会保険料 171万円 - 所得税 114万円 - 住民税 77.9万円 = 年額838万円 = 月額69.8万円
額面で100万円(賞与あり):年収1640万円 - 社会保険料 233万円 - 所得税 225万円 - 住民税 116万円 = 年額1070万円 = 月額88.8万円
配偶者控除がある場合の手取り額はこのようになります。
額面で100万円(賞与なし):年収1200万円 - 社会保険料 171万円 - 所得税 111万円 - 住民税 76.8万円 = 年額842万円 = 月額70.1万円(3408円の差額)
額面で100万円(賞与あり):年収1640万円 - 社会保険料 233万円 - 所得税 225万円 - 住民税 116万円 = 年額1070万円 = 月額88.8万円(0円の差額)
さらに高校生の子どもの扶養控除がある場合はこんな感じになります。
額面で100万円(賞与なし):年収1200万円 - 社会保険料 171万円 - 所得税 102万円 - 住民税 73.5万円 = 年額854万円 = 月額71.1万円(1.34万円の差額)
額面で100万円(賞与あり):年収1640万円 - 社会保険料 233万円 - 所得税 213万円 - 住民税 112万円 = 年額1080万円 = 月額90.1万円(1.32万円の差額)
- スポンサーリンク
月収100万円の企業
月収100万円がもらえる主な企業をまとめてみました。
リクルートホールディングス
リクルートホールディングスでは平均46.8歳で月収100万円になっています。
なお、リクルートホールディングスの年収は東京都の年収ランキングでは47位、サービス業界の年収ランキングでは12位となっています。
第一三共
第一三共では平均46.9歳で月収100万円になっています。
なお、第一三共の年収は東京都の年収ランキングでは48位、医薬品業界の年収ランキングでは5位となっています。
武田薬品工業
武田薬品工業では平均45.4歳で月収100万円になっています。
なお、武田薬品工業の年収は大阪府の年収ランキングでは7位、医薬品業界の年収ランキングでは3位となっています。
キリンホールディングス
キリンホールディングスでは平均45.6歳で月収100万円になっています。
なお、キリンホールディングスの年収は東京都の年収ランキングでは39位、食料品業界の年収ランキングでは1位となっています。
アサヒグループホールディングス
アサヒグループホールディングスでは平均49.5歳で月収100万円になっています。
なお、アサヒグループホールディングスの年収は東京都の年収ランキングでは51位、食料品業界の年収ランキングでは2位となっています。
その他の企業
他には年齢ごとに以下のような会社が月収100万円を出しています。
- 45歳まで
- 野村ホールディングス(44.7歳)、三井住友トラスト・ホールディングス(43.8歳)、レーザーテック(45.0歳)、LIXILグループ(43.4歳)、日本テレビホールディングス(41.5歳)、双日(44.1歳)、商船三井(44.8歳)、ベイカレント・コンサルティング(41.7歳)、オプトラン(44.4歳)、プレサンスコーポレーション(40.7歳)、GMOフィナンシャルホールディングス(40.5歳)、テレビ東京ホールディングス(40.2歳)、じもとホールディングス(44.6歳)、中部日本放送(44.4歳)、プロパティエージェント(43.4歳)
- 50歳まで
- SOMPOホールディングス(45.1歳)、ヤマトホールディングス(49.6歳)、ディスコ(46.3歳)、豊田通商(45.7歳)、大和証券グループ本社(49.7歳)、鹿島(46.5歳)、ペプチドリーム(46.0歳)、東急不動産ホールディングス(49.8歳)、アンジェス(45.0歳)、スカパーJSATホールディングス(46.2歳)、そーせいグループ(47.8歳)、ジャフコ(45.2歳)、WOWOW(47.5歳)、東海東京フィナンシャル・ホールディングス(46.7歳)、EPSホールディングス(45.7歳)
- 55歳まで
- フジ・メディア・ホールディングス(51.9歳)、アイ・アールジャパンホールディングス(51.7歳)、FJネクスト(50.6歳)
- スポンサーリンク
月収100万円のサラリーマンのマイホーム購入
月収100万円で家を買おうと思った場合、どれくらいの住宅ローンを組むと良いかも計算してみました。
あまりお金を借りすぎると返済が大変ですし、最悪の場合せっかくのマイホームを手放さなければいけなくなってしまうかもしれません。
一方、あまり借入が少なくても満足のいく家に住むことができず後悔してしまうかもしれません。
そこで月収100万円の場合にどれくらいのローンなら組んで大丈夫か計算してみましたので、よろしければマイホーム購入の参考にしてください。
- スポンサーリンク
月収100万円のサラリーマンの住宅ローン借入額
月収100万円の場合はどれくらいのローンを組むのが良いでしょうか。
月々のローンの返済が手取り月給の25%くらいまで抑えられていれば良いかと思うので、その場合の住宅ローン借入額を計算してみます。
月収100万円の場合は手取り月給が69.8万円となるので、そのうち25%の17.5万円をローン返済に回すということであれば比較的安全に返済できるかと思います。
月々17.5万円返済のローン借入額
毎月17.5万円返済の場合、金利1.110%の35年ローンで計算するとローン借入額は6070万円となります。
月収100万円の場合、この金額までなら返済の負担をそれほど心配せずに借りても大丈夫かと思います。
月収100万円の場合の住宅ローン借入限度額
参考までに月収100万円のサラリーマンの借入限度額を計算すると1.22億円で、この場合は月々の返済額が35万円となります。
住宅ローンについてもっと詳しく知りたいなら
月収100万円の場合に住宅ローンをいくら借りると良いかを詳しく計算した記事も書いています。
月収を入力して計算することもできるので、違う年収の場合の住宅ローンの借入目安額を計算する場合はこちらも試してみてください。
- スポンサーリンク
まとめ
今回は月収100万円の場合の手取り、住民税、所得税の目安額や月収100万円の会社や住宅ローンを調べてみました。
なお、税金の金額が増えてくるとふるさと納税をするとお得です。
ふるさと納税を考えている方は 合わせてふるさと納税の上限額の計算の記事も参考にどうぞ。
収入や家族構成ごとの税金を計算
こちらから月収や家族構成などを入力すると税金と手取り額を計算できるので、良かったらこちらも試してみてください。
- スポンサーリンク