45歳の平均年収と給料|住民税、所得税、手取りはいくら?【2020年版】
45歳の平均年収を、国税庁の調査や上場企業の決算資料を分析して調べてみました。45歳の場合、平均年収は478万円で、住民税が23万円、所得税が12.5万円、手取りが375万円でした。また、上場企業で45歳の場合は平均年収は730万円で、住民税が40.2万円、所得税が36.2万円、手取りが549万円になります。主な企業の45歳年収ランキングもまとめましたので、そちらもご覧ください。 (2020/04/06更新)
- スポンサーリンク
45歳の年収
まずは45歳の額面の年収と給料を調べます。
国税庁の調査によると全国の会社員の平均年齢は45.6歳で平均年収が485万円となっています。
この調査結果を元に45歳の会社員の平均年収を計算すると478万円で、一月分の給料は29.2万円になります。
上場企業で45歳の場合
上場企業の会社員の場合、平均年齢は40.1歳で平均年収が649万円になります。
この平均年齢と平均年収を元に上場企業で45歳の会社員の平均年収を計算すると730万円で、一月分の給料は44.5万円になります。
こうやって見ると上場企業と非上場企業の年収は結構違いますね。
続いて45歳の全国平均の年収478万円の場合と上場企業の平均の年収730万円の場合の住民税、所得税、手取り額の計算をしてみます。
給与所得控除を計算する
まずは給与所得控除を計算します。
この分は税金がかからずに済みますよ。
給与所得控除とは簡単に言うと
「これだけの給料をもらっているなら、スーツを買ったりカバンを買ったり靴を買ったりして、仕事関係でこれくらいは使うよね」
という額で、税金を計算するときは給与収入からこの額を経費として引いて計算して良いことになっています。
年収が多くなるとその分控除額も大きくなりますよ。
年収ごとの給与所得控除額は
年収 | 給与所得控除額 |
---|---|
65万円まで | 全額 |
162.5万円まで | 65万円 |
180万円まで | 収入 x 40% |
360万円まで | 収入 x 30% + 18万円 |
660万円まで | 収入 x 20% + 54万円 |
1000万円まで | 収入 x 10% + 120万円 |
1000万円以上 | 220万円 |
となります。
上限額を超えると年収が1000万円でも2000万円でも控除額は変わりません。
この表から年収478万〜730万円の場合の給与所得控除の額を計算するとこうなります。
年収478万円 x 20% + 54万円 = 150万円
年収730万円 x 10% + 120万円 = 193万円
年収 | 給与所得控除額 |
---|---|
55万円まで | 全額 |
162.5万円まで | 55万円 |
180万円まで | 収入 x 40% ー 10万円 |
360万円まで | 収入 x 30% + 8万円 |
660万円まで | 収入 x 20% + 44万円 |
850万円まで | 収入 x 10% + 110万円 |
850万円以上 | 195万円 |
- スポンサーリンク
社会保険料の支払額を調べる
次は社会保険料の支払額を調べます。
どう税金に関係するんでしょう?
この支払いも住民税と所得税の控除に使えるようになっています。
健康保険は治療費を安く済ませるための保険で、病院で治療をした時に治療費の30%の支払いで済むようになります。
厚生年金は年金の上乗せ分で、厚生年金を払っているとその分支給される年金が結構上乗せされます。
雇用保険は仕事をしていない期間にお金をもらうための保険で、加入していると失業時には失業保険が、育児休業時には育児休業給付金がもらえたりします。
このあたりの社会保険料もほとんど税金のようなものなので、税金を計算する際は収入から引いて計算することができます。
年収478万〜730万円の場合は健康保険料が年収の4.985%、厚生年金が年収の8.737%、雇用保険が年収の0.5%となるので、合計すると社会保険料は年収の14.22%ほどになります。
社会保険料の額を年収の14.22%として年間の社会保険料の目安額を計算すると
年収478万円 x 14.22% = 68万円
年収730万円 x 14.22% = 104万円
となります。
健康保険料と厚生年金と雇用保険料は年収の〇〇%という計算をするので、負担額は年収に応じて増えていきます。
- スポンサーリンク
住民税と所得税の基礎控除
住民税と所得税には基礎控除があります。
住民税と所得税ではそれぞれ違う控除額となっています。
基礎控除も税金を計算する時に収入から引くことができます。
住民税の基礎控除額は33万円となっています。
一方、所得税の基礎控除額は住民税より5万円高い38万円となっています。
- スポンサーリンク
住民税と所得税の控除合計額を計算する
続いて給与所得控除、社会保険料控除、基礎控除を合計して住民税と所得税の控除合計額を計算します。
年収478万〜730万円の場合の住民税控除の合計額を計算するとこのようになります。
年収478万円(45歳の全国平均):給与所得控除 150万円 + 社会保険料控除 68万円 + 基礎控除 33万円 = 251万円
年収730万円(45歳の上場企業平均):給与所得控除 193万円 + 社会保険料控除 104万円 + 基礎控除 33万円 = 330万円
また、所得税控除の合計額はこのようになります。
年収478万円(45歳の全国平均):給与所得控除 150万円 + 社会保険料控除 68万円 + 基礎控除 38万円 = 256万円
年収730万円(45歳の上場企業平均):給与所得控除 193万円 + 社会保険料控除 104万円 + 基礎控除 38万円 = 335万円
- スポンサーリンク
住民税と所得税の課税対象額を計算する
年収から控除額を引いて住民税の課税対象額を計算するとこうなります。
年収478万円 - 住民税控除 251万円 = 228万円
年収730万円 - 住民税控除 330万円 = 400万円
所得税の課税対象額はこのようになります。
年収478万円 - 所得税控除 256万円 = 223万円
年収730万円 - 所得税控除 335万円 = 395万円
年収が増えてくると課税対象額の割合も増えますが、年収478万〜730万円くらいだと意外と税金がかかる収入は少なく済みますよ。
- スポンサーリンク
住民税額を計算する
住民税額は、計算した課税対象額に税率10%をかけて均等割5000円を足して調整控除を引くと計算できます。
なお、住民税の税率は自治体によって微妙に変わってくるのですが、今回の記事では標準税率の均等割と所得割で計算します。
年収478万円(45歳の全国平均):所得割 228万円 x 10% + 均等割 5000円 - 調整控除 2500円 = 23万円
年収730万円(45歳の上場企業平均):所得割 400万円 x 10% + 均等割 5000円 - 調整控除 2500円 = 40.2万円
最後に引かれてる調整控除ってなんですか?
- スポンサーリンク
所得税額を計算する
所得税については課税対象額ごとの税率と控除額が
課税対象額 | 税率 | 控除額 |
195万円まで | 5% | なし |
330万円まで | 10% | 9.75万円 |
695万円まで | 20% | 42.75万円 |
900万円まで | 23% | 63.6万円 |
1800万円まで | 33% | 153.6万円 |
4000万円まで | 40% | 279.6万円 |
4000万円以上 | 45% | 479.6万円 |
となっています。
それぞれの年収ごとの所得税額を計算するとこのようになります。
年収478万円(45歳の全国平均):課税対象額 223万円 x 10% - 9.75万円 = 12.5万円
年収730万円(45歳の上場企業平均):課税対象額 395万円 x 20% - 42.8万円 = 36.2万円
なお、このように収入が多い人ほど税率が高くなる仕組みのことを累進課税と言います。
- スポンサーリンク
住民税と所得税の合計
住民税額と所得税額の合計はこのようになります。
年収478万円(45歳の全国平均):住民税 23万円 + 所得税 12.5万円= 35.5万円
年収730万円(45歳の上場企業平均):住民税 40.2万円 + 所得税 36.2万円= 76.5万円
こんなにあったのか。。
ただ、住民税と所得税には税金を減らす仕組みがいくつかあるので、次はそちらを見ていきますね。
- スポンサーリンク
配偶者控除がある場合の住民税と所得税
次は配偶者控除がある場合の計算をしてみます。
専業主婦の妻がいる場合などは配偶者控除が使えて住民税と所得税が安くなります。
配偶者控除の制度は平成30年度から新しくなっていて、給与所得控除後の夫の所得が900万円(年収1120万円)・950万円(年収1170万円)・1000万円(年収1220万円)を境に控除額が変わるようになっています。
住民税の配偶者控除は所得が900万円以下なら33万円、950万円以下なら22万円、1000万円以下なら11万円となるので、それぞれの年収ごとの住民税額はこのようになります。
年収478万円(45歳の全国平均):所得割 195万円 x 10% + 均等割 5000円 - 調整控除 2500円 = 19.7万円(3.3万円の差額)
年収730万円(45歳の上場企業平均):所得割 367万円 x 10% + 均等割 5000円 - 調整控除 2500円 = 36.9万円(3.3万円の差額)
また、所得税の配偶者控除は所得が900万円以下なら38万円、950万円以下なら26万円、1000万円以下なら13万円となるので、所得税額はこのようになります。
年収478万円(45歳の全国平均):課税対象額 185万円 x 5% - 0円 = 9.23万円(3.28万円の差額)
年収730万円(45歳の上場企業平均):課税対象額 357万円 x 20% - 42.8万円 = 28.6万円(7.6万円の差額)
配偶者控除のある場合の住民税と所得税を計算するとこのようになります。
年収478万円(45歳の全国平均):住民税 19.7万円 + 所得税 9.23万円= 29万円(6.58万円の差額)
年収730万円(45歳の上場企業平均):住民税 36.9万円 + 所得税 28.6万円= 65.6万円(10.9万円の差額)
- スポンサーリンク
扶養控除がある場合の住民税と所得税
続いて扶養控除がある場合の税金を計算してみます。
扶養控除では子供を養っている人の税金の負担を減らします。
扶養控除額も住民税と所得税で違っていて、年齢ごとにこのようになっています。
年齢 | 住民税の扶養控除 | 所得税の扶養控除 |
---|---|---|
15歳まで | 0円 | 0円 |
18歳まで | 33万円 | 38万円 |
19〜22歳まで | 45万円 | 63万円 |
23〜69歳まで | 33万円 | 38万円 |
70歳以上(同居) | 45万円 | 58万円 |
70歳以上(別居) | 38万円 | 48万円 |
子供の場合は中学生以下、高校生、大学生で分かれているようなイメージですね。
児童手当は2歳までは月額1.5万円、3歳から中学生までは月額1万円がもらえます。これは大きいですね。
たとえば専業主婦の奥さん、高校生の息子、中学生の娘がいた場合、住民税の配偶者控除33万円と扶養控除33万円で合計66万円の控除になるので住民税はこのようになります。
年収478万円(45歳の全国平均):所得割 162万円 x 10% + 均等割 5000円 - 調整控除 2500円 = 16.4万円(6.6万円の差額)
年収730万円(45歳の上場企業平均):所得割 334万円 x 10% + 均等割 5000円 - 調整控除 2500円 = 33.6万円(6.6万円の差額)
所得税の場合は配偶者控除38万円と扶養控除38万円で合計76万円の控除になるのでこのようになります。
年収478万円(45歳の全国平均):課税対象額 147万円 x 5% - 0円 = 7.33万円(5.18万円の差額)
年収730万円(45歳の上場企業平均):課税対象額 319万円 x 10% - 9.75万円 = 22.1万円(14.1万円の差額)
この場合の住民税と所得税の合計額はこのようになります。
年収478万円(45歳の全国平均):所得税 7.33万円 + 住民税 16.4万円 = 23.8万円(11.8万円の差額)
年収730万円(45歳の上場企業平均):所得税 22.1万円 + 住民税 33.6万円 = 55.8万円(20.7万円の差額)
また、中学生の娘については扶養控除はありませんが、児童手当で月額1万円=年間で12万円もらえます。
中学生以下なら児童手当をもらえるので、保育園児・幼稚園児・小学生のお子さんがいる場合も同じです。
- スポンサーリンク
手取り額を計算する
年収478万〜730万円の場合の手取り額を計算するとこのようになります。
年収478万円(45歳の全国平均):年収478万円 - 社会保険料 68万円 - 所得税 12.5万円 - 住民税 23万円 = 375万円
年収730万円(45歳の上場企業平均):年収730万円 - 社会保険料 104万円 - 所得税 36.2万円 - 住民税 40.2万円 = 549万円
配偶者控除がある場合の手取り額はこのようになります。
年収478万円(45歳の全国平均):年収478万円 - 社会保険料 68万円 - 所得税 9.23万円 - 住民税 19.7万円 = 381万円(6.58万円の差額)
年収730万円(45歳の上場企業平均):年収730万円 - 社会保険料 104万円 - 所得税 28.6万円 - 住民税 36.9万円 = 560万円(10.9万円の差額)
さらに高校生の子どもの扶養控除がある場合はこんな感じになります。
年収478万円(45歳の全国平均):年収478万円 - 社会保険料 68万円 - 所得税 7.33万円 - 住民税 16.4万円 = 387万円(11.8万円の差額)
年収730万円(45歳の上場企業平均):年収730万円 - 社会保険料 104万円 - 所得税 22.1万円 - 住民税 33.6万円 = 570万円(20.7万円の差額)
- スポンサーリンク
企業ごとの45歳の年収と手取り
続いて各上場企業の平均年齢と平均年収を参考に、45歳で年収300万〜800万円の企業を調べてみました。
45歳で年収800万円の企業
会社名 | 都道府県内ランキング | 平均年収 | 手取り |
---|---|---|---|
ブリヂストン | 東京都で374位 | 822万円 | 607万円 |
ローム | 京都府で12位 | 820万円 | 607万円 |
東日本旅客鉄道 | 東京都で381位 | 820万円 | 606万円 |
テルモ | 東京都で384位 | 819万円 | 605万円 |
東急 | 東京都で389位 | 817万円 | 605万円 |
TDK | 東京都で391位 | 816万円 | 604万円 |
中部電力 | 愛知県で22位 | 811万円 | 601万円 |
ホンダ | 東京都で417位 | 808万円 | 599万円 |
ふくおかフィナンシャルグループ | 福岡県で8位 | 803万円 | 596万円 |
京王電鉄 | 東京都で447位 | 799万円 | 593万円 |
光通信 | 東京都で466位 | 792万円 | 589万円 |
日立化成 | 東京都で469位 | 791万円 | 588万円 |
浜松ホトニクス | 静岡県で5位 | 791万円 | 588万円 |
イオン | 千葉県で6位 | 787万円 | 586万円 |
近鉄グループホールディングス | 大阪府で90位 | 782万円 | 583万円 |
京セラ | 京都府で15位 | 782万円 | 583万円 |
マキタ | 愛知県で30位 | 782万円 | 582万円 |
HOYA | 東京都で503位 | 782万円 | 582万円 |
大日本印刷 | 東京都で518位 | 776万円 | 579万円 |
キヤノン | 東京都で519位 | 775万円 | 578万円 |
45歳で年収700万円の企業
会社名 | 都道府県内ランキング | 平均年収 | 手取り |
---|---|---|---|
丸井グループ | 東京都で748位 | 724万円 | 546万円 |
スタンレー電気 | 東京都で754位 | 723万円 | 545万円 |
カプコン | 大阪府で149位 | 722万円 | 545万円 |
ローソン | 東京都で787位 | 717万円 | 541万円 |
TOTO | 福岡県で18位 | 712万円 | 538万円 |
オカモト | 東京都で813位 | 712万円 | 538万円 |
小糸製作所 | 東京都で822位 | 711万円 | 538万円 |
マツモトキヨシホールディングス | 千葉県で14位 | 709万円 | 537万円 |
サンドラッグ | 東京都で836位 | 708万円 | 536万円 |
凸版印刷 | 東京都で838位 | 708万円 | 536万円 |
日本車輌製造 | 愛知県で78位 | 707万円 | 535万円 |
ZOZO | 千葉県で16位 | 705万円 | 534万円 |
ニチレイ | 東京都で856位 | 705万円 | 534万円 |
ネクソン | 東京都で901位 | 698万円 | 529万円 |
大阪ガス | 大阪府で179位 | 694万円 | 527万円 |
住友不動産 | 東京都で931位 | 691万円 | 525万円 |
ファミリーマート | 東京都で932位 | 691万円 | 525万円 |
東武鉄道 | 東京都で954位 | 688万円 | 523万円 |
SUMCO | 東京都で956位 | 687万円 | 522万円 |
東京ガス | 東京都で974位 | 684万円 | 521万円 |
45歳で年収600万円の企業
会社名 | 都道府県内ランキング | 平均年収 | 手取り |
---|---|---|---|
名古屋鉄道 | 愛知県で134位 | 621万円 | 478万円 |
アリアケジャパン | 東京都で1298位 | 620万円 | 477万円 |
リログループ | 東京都で1308位 | 618万円 | 476万円 |
サンエー | 沖縄県で5位 | 618万円 | 476万円 |
東邦ガス | 愛知県で144位 | 616万円 | 475万円 |
東邦ホールディングス | 東京都で1316位 | 615万円 | 474万円 |
東洋水産 | 東京都で1322位 | 615万円 | 474万円 |
ココカラファイン | 神奈川県で114位 | 613万円 | 473万円 |
ビックカメラ | 東京都で1341位 | 612万円 | 472万円 |
コロワイド | 神奈川県で116位 | 610万円 | 470万円 |
ノエビアホールディングス | 兵庫県で75位 | 605万円 | 467万円 |
ビー・エム・エル | 東京都で1376位 | 604万円 | 466万円 |
第一生命ホールディングス | 東京都で1381位 | 603万円 | 465万円 |
クスリのアオキ | 石川県で13位 | 598万円 | 462万円 |
壱番屋 | 愛知県で153位 | 593万円 | 458万円 |
クレディセゾン | 東京都で1423位 | 592万円 | 458万円 |
エービーシー・マート | 東京都で1425位 | 592万円 | 457万円 |
ジョイフル本田 | 茨城県で6位 | 590万円 | 456万円 |
ライフコーポレーション | 大阪府で320位 | 576万円 | 446万円 |
ケーズホールディングス | 茨城県で10位 | 576万円 | 446万円 |
45歳で年収500万円の企業
会社名 | 都道府県内ランキング | 平均年収 | 手取り |
---|---|---|---|
コメリ | 新潟県で28位 | 523万円 | 407万円 |
丸和運輸機関 | 埼玉県で63位 | 522万円 | 406万円 |
マックスバリュ西日本 | 広島県で30位 | 519万円 | 404万円 |
ヤマダ電機 | 群馬県で18位 | 517万円 | 403万円 |
ニッコンホールディングス | 東京都で1647位 | 511万円 | 398万円 |
アトム | 愛知県で195位 | 509万円 | 397万円 |
フジオフードシステム | 大阪府で377位 | 505万円 | 394万円 |
スパークス・グループ | 東京都で1661位 | 504万円 | 393万円 |
アコーディア・ゴルフ | 東京都で1664位 | 503万円 | 393万円 |
ハマキョウレックス | 静岡県で46位 | 502万円 | 392万円 |
神奈川中央交通 | 神奈川県で161位 | 500万円 | 391万円 |
CSP | 東京都で1673位 | 498万円 | 389万円 |
トランコム | 愛知県で201位 | 496万円 | 387万円 |
近鉄百貨店 | 大阪府で382位 | 494万円 | 386万円 |
トナミホールディングス | 富山県で20位 | 493万円 | 385万円 |
福山通運 | 広島県で35位 | 492万円 | 385万円 |
パルグループホールディングス | 大阪府で387位 | 490万円 | 384万円 |
チヨダ | 東京都で1707位 | 485万円 | 380万円 |
G−7ホールディングス | 兵庫県で99位 | 477万円 | 374万円 |
TASAKI | 兵庫県で100位 | 477万円 | 374万円 |
45歳で年収400万円の企業
会社名 | 都道府県内ランキング | 平均年収 | 手取り |
---|---|---|---|
愛眼 | 大阪府で414位 | 425万円 | 336万円 |
マーチャント・バンカーズ | 東京都で1763位 | 422万円 | 334万円 |
ワールドホールディングス | 福岡県で77位 | 421万円 | 332万円 |
ヨンキュウ | 愛媛県で11位 | 420万円 | 332万円 |
バリューHR | 東京都で1765位 | 420万円 | 332万円 |
SDエンターテイメント | 北海道で39位 | 415万円 | 328万円 |
ベリテ | 神奈川県で172位 | 415万円 | 328万円 |
やまねメディカル | 東京都で1772位 | 413万円 | 326万円 |
シンニッタン | 神奈川県で173位 | 413万円 | 326万円 |
ラオックス | 東京都で1773位 | 411万円 | 325万円 |
オーシャンシステム | 新潟県で35位 | 410万円 | 324万円 |
白青舎 | 東京都で1776位 | 408万円 | 323万円 |
ポプラ | 広島県で42位 | 406万円 | 321万円 |
JPホールディングス | 愛知県で219位 | 404万円 | 320万円 |
東部ネットワーク | 神奈川県で174位 | 403万円 | 319万円 |
新潟交通 | 新潟県で36位 | 399万円 | 316万円 |
メガネスーパー | 神奈川県で176位 | 392万円 | 311万円 |
御園座 | 愛知県で221位 | 383万円 | 304万円 |
オーケー食品工業 | 福岡県で79位 | 382万円 | 303万円 |
アウトソーシング | 東京都で1785位 | 381万円 | 302万円 |
45歳で年収300万円の企業
会社名 | 都道府県内ランキング | 平均年収 | 手取り |
---|---|---|---|
新都ホールディングス | 東京都で1795位 | 324万円 | 258万円 |
日本管財 | 東京都で1796位 | 323万円 | 257万円 |
光ハイツ・ヴェラス | 北海道で42位 | 318万円 | 254万円 |
かんなん丸 | 埼玉県で74位 | 317万円 | 253万円 |
井筒屋 | 福岡県で82位 | 305万円 | 244万円 |
日本パレットプール | 大阪府で421位 | 298万円 | 238万円 |
倉元製作所 | 宮城県で20位 | 294万円 | 235万円 |
夢みつけ隊 | 東京都で1797位 | 286万円 | 229万円 |
ショクブン | 愛知県で222位 | 282万円 | 226万円 |
まとめ
今回は45歳の年収を調べてみました。
他の年齢についてもまとめていますので、よろしければそちらもご覧ください。
年齢ごとの平均年収
- スポンサーリンク