年収760万円の手取りと住民税&所得税はいくら?【2018年版の計算結果】

年収760万円のサラリーマン(正社員・派遣社員・契約社員)やアルバイト・パートなどの場合の住民税(市民税+都道府県民税)と所得税と手取りの目安額を平成30年度の税制で計算してみました。年収760万円の場合で住民税は42.5万円、所得税は40.8万円で手取りは569万円となります。配偶者控除や扶養控除がある場合も計算してみました。 (2017/06/22)
- スポンサーリンク
以前の記事で手取りと住民税&所得税の計算をしましたが、今回は年収760万円に絞って税金を計算してみます。
なお、住民税の税率は自治体によって微妙に変わってくるのですが、今回の記事では標準税率である均等割5000円、所得割10%で計算してみます。
年収が手取りで760万円の場合
手取りで年収760万円の場合は、住民税&所得税の計算を参考に額面での年収を逆算すると1066万円となります。
今回は額面で年収760万円の場合と手取りで年収760万円の場合の両方の住民税と所得税を計算してみます。
給与所得控除を計算する
まず、年収ごとの給与所得控除額は
65万円まで | 全額 |
162.5万円まで | 65万円 |
180万円まで | 収入 x 40% |
360万円まで | 収入 x 30% + 18万円 |
660万円まで | 収入 x 20% + 54万円 |
1000万円まで | 収入 x 10% + 120万円 |
1500万円まで | 収入 x 5% + 170万円 |
1500万円以上 | 245万円 |
となります。
この表から年収760万円の場合の給与所得控除の額を計算します。
額面で年収760万円:年収760万円 x 10% + 120万円 = 196万円
手取り年収760万円:年収1066万円 x 5% + 170万円 = 223万円
社会保険料の支払額を調べる
健康保険・厚生年金・雇用保険といった社会保険料も控除の対象となるので、社会保険料の支払額を調べます。
基本的には年収の14.22%ほどになるので年間の社会保険料の目安額を計算すると
額面で年収760万円:年収760万円 x 14.22% = 108万円
手取り年収760万円:年収1066万円 x 14.22% = 152万円
となります。
- スポンサーリンク
住民税と所得税の基礎控除
住民税の基礎控除は33万円となっています。
一方、所得税の基礎控除は住民税より5万円高い38万円となっています。
住民税と所得税の控除合計額を計算する
年収760万円の場合の住民税控除の合計額を計算するとこのようになります。
額面で年収760万円:給与所得控除 196万円 + 社会保険料控除 108万円 + 基礎控除 33万円 = 337万円
手取り年収760万円:給与所得控除 223万円 + 社会保険料控除 152万円 + 基礎控除 33万円 = 408万円
また、所得税控除の合計額はこのようになります。
額面で年収760万円:給与所得控除 196万円 + 社会保険料控除 108万円 + 基礎控除 38万円 = 342万円
手取り年収760万円:給与所得控除 223万円 + 社会保険料控除 152万円 + 基礎控除 38万円 = 413万円
所得税の場合は基礎控除の違いで住民税より5万円だけ控除額が高くなっています。
住民税と所得税の課税対象額を計算する
年収から控除額を引いて住民税の課税対象額を計算するとこうなります。
額面で年収760万円:年収760万円 - 住民税控除 337万円 = 423万円
手取り年収760万円:年収1066万円 - 住民税控除 408万円 = 658万円
所得税の課税対象額はこのようになります。
額面で年収760万円:年収760万円 - 所得税控除 342万円 = 418万円
手取り年収760万円:年収1066万円 - 所得税控除 413万円 = 653万円
- スポンサーリンク
住民税額&所得税額を計算する
住民税額は、計算した課税対象額に税率10%をかけて均等割5000円を足して調整控除を引くと計算できます。
額面で年収760万円:所得割 423万円 x 10% + 均等割 5000円 - 調整控除 2500円 = 42.5万円
手取り年収760万円:所得割 658万円 x 10% + 均等割 5000円 - 調整控除 2500円 = 66.1万円
なお、調整控除については計算がややこしいので詳しいことは省略します。
また、所得税については課税対象額ごとの税率と控除額が
課税対象額 | 税率 | 控除額 |
195万円まで | 5% | なし |
330万円まで | 10% | 9.75万円 |
695万円まで | 20% | 42.75万円 |
900万円まで | 23% | 63.6万円 |
1800万円まで | 33% | 153.6万円 |
4000万円まで | 40% | 279.6万円 |
4000万円以上 | 45% | 479.6万円 |
となっているので、それぞれの年収ごとの所得税額はこのようになります。
額面で年収760万円:課税対象額 418万円 x 20% - 42.8万円 = 40.8万円
手取り年収760万円:課税対象額 653万円 x 20% - 42.8万円 = 87.9万円
住民税と所得税の合計
住民税額と所得税額を合計するとこのようになります。
額面で年収760万円:住民税 42.5万円 + 所得税 40.8万円= 83.4万円
手取り年収760万円:住民税 66.1万円 + 所得税 87.9万円= 154万円
- スポンサーリンク
配偶者控除がある場合の住民税と所得税
専業主婦の妻がいる場合などは配偶者控除があるので、そのぶん課税対象額が減って住民税と所得税が安くなります。
配偶者控除の制度は平成30年度から新しくなっていて、給与所得控除後の所得が900万円(年収1120万円)・950万円(年収1170万円)・1000万円(年収1220万円)を境に控除額が変わるようになっています。
住民税の配偶者控除は所得が900万円以下なら33万円、950万円以下なら22万円、1000万円以下なら11万円となるので、それぞれの年収ごとの住民税額はこのようになります。
額面で年収760万円:所得割 390万円 x 10% + 均等割 5000円 - 調整控除 2500円 = 39.2万円(3.3万円の差額)
手取り年収760万円:所得割 625万円 x 10% + 均等割 5000円 - 調整控除 2500円 = 62.8万円(3.3万円の差額)
また、所得税の配偶者控除は所得が900万円以下なら38万円、950万円以下なら26万円、1000万円以下なら13万円となるので、所得税額はこのようになります。
額面で年収760万円:課税対象額 380万円 x 20% - 42.8万円 = 33.2万円(7.6万円の差額)
手取り年収760万円:課税対象額 615万円 x 20% - 42.8万円 = 80.3万円(7.6万円の差額)
配偶者控除のある場合の住民税と所得税を計算するとこのようになります。
額面で年収760万円:住民税 39.2万円 + 所得税 33.2万円= 72.5万円(10.9万円の差額)
手取り年収760万円:住民税 62.8万円 + 所得税 80.3万円= 143万円(10.9万円の差額)
- スポンサーリンク
扶養控除がある場合の住民税と所得税
16歳以上の子供がいる場合などは扶養控除もあります。
扶養控除額も住民税と所得税で違っていて、年齢ごとにこのようになっています。
年齢 | 住民税の扶養控除 | 所得税の扶養控除 |
---|---|---|
15歳まで | 0円 | 0円 |
18歳まで | 33万円 | 38万円 |
19〜22歳まで | 45万円 | 63万円 |
23〜69歳まで | 33万円 | 38万円 |
70歳以上(同居) | 45万円 | 58万円 |
70歳以上(別居) | 38万円 | 48万円 |
子供の場合は中学生以下、高校生、大学生で分かれているようなイメージですね。
なお、中学生以下の場合は扶養控除はありませんが代わりに児童手当があります。こちらは2歳までは月額1.5万円、3歳から中学生までは月額1万円がもらえます。これは大きいですね。
たとえば専業主婦の奥さん、高校生の息子、中学生の娘がいた場合、住民税の配偶者控除33万円と扶養控除33万円で合計66万円の控除になるので住民税はこのようになります。
額面で年収760万円:所得割 357万円 x 10% + 均等割 5000円 - 調整控除 2500円 = 35.9万円(6.6万円の差額)
手取り年収760万円:所得割 592万円 x 10% + 均等割 5000円 - 調整控除 2500円 = 59.5万円(6.6万円の差額)
所得税の場合は配偶者控除38万円と扶養控除38万円で合計76万円の控除になるのでこのようになります。
額面で年収760万円:課税対象額 342万円 x 20% - 42.8万円 = 25.6万円(15.2万円の差額)
手取り年収760万円:課税対象額 577万円 x 20% - 42.8万円 = 72.7万円(15.2万円の差額)
この場合の住民税と所得税の合計額はこのようになります。
額面で年収760万円:所得税 25.6万円 + 住民税 35.9万円 = 61.6万円(21.8万円の差額)
手取り年収760万円:所得税 72.7万円 + 住民税 59.5万円 = 132万円(21.8万円の差額)
また、中学生の娘については扶養控除はありませんが、児童手当で月額1万円=年間で12万円もらえます。
中学生以下なら児童手当をもらえるので、保育園児・幼稚園児・小学生のお子さんがいる場合も同じです。
- スポンサーリンク
手取り額を計算する
額面の年収から社会保険料と所得税と住民税を引くと手取り額が計算できます。
年収760万円の場合の手取り額を計算するとこのようになります。
年収760万円 - 社会保険料 108万円 - 所得税 40.8万円 - 住民税 42.5万円 = 569万円
配偶者控除がある場合の手取り額はこのようになります。
年収760万円 - 社会保険料 108万円 - 所得税 33.2万円 - 住民税 39.2万円 = 579万円(10.9万円の差額)
さらに高校生の子どもの扶養控除がある場合はこんな感じになります。
年収760万円 - 社会保険料 108万円 - 所得税 25.6万円 - 住民税 35.9万円 = 590万円(21.8万円の差額)
- スポンサーリンク
年収760万円の企業
25〜50歳の年齢ごとに年収760万円前後がもらえる主な企業をまとめてみました。
25歳で年収760万円の企業
会社名 | 都道府県内ランキング | 25歳年収 |
---|---|---|
ドリームインキュベータ | 東京都で9位 | 766万円 |
ファナック | 山梨県で1位 | 759万円 |
電通 | 東京都で10位 | 752万円 |
30歳で年収760万円の企業
会社名 | 都道府県内ランキング | 30歳年収 |
---|---|---|
アステラス製薬 | 東京都で38位 | 765万円 |
武田薬品工業 | 大阪府で6位 | 765万円 |
そーせいグループ | 東京都で39位 | 762万円 |
博報堂DYホールディングス | 東京都で40位 | 761万円 |
リクルートホールディングス | 東京都で41位 | 759万円 |
FJネクスト | 東京都で42位 | 759万円 |
GMOクリックホールディングス | 東京都で43位 | 759万円 |
東海東京フィナンシャル・ホールディングス | 東京都で44位 | 758万円 |
シンバイオ製薬 | 東京都で45位 | 756万円 |
富士フイルムホールディングス | 東京都で46位 | 752万円 |
JXホールディングス | 東京都で47位 | 750万円 |
35歳で年収760万円の企業
会社名 | 都道府県内ランキング | 35歳年収 |
---|---|---|
オープンハウス | 東京都で98位 | 770万円 |
小野薬品工業 | 大阪府で15位 | 769万円 |
セガサミーホールディングス | 東京都で99位 | 769万円 |
トヨタ自動車 | 愛知県で4位 | 768万円 |
NTTドコモ | 東京都で101位 | 767万円 |
横河電機 | 東京都で102位 | 765万円 |
積水化学工業 | 大阪府で17位 | 765万円 |
エムスリー | 東京都で103位 | 764万円 |
日本電信電話 | 東京都で106位 | 763万円 |
長谷工コーポレーション | 東京都で105位 | 763万円 |
日本航空 | 東京都で107位 | 762万円 |
三菱UFJリース | 東京都で110位 | 759万円 |
東京エレクトロン | 東京都で112位 | 757万円 |
鹿島 | 東京都で114位 | 756万円 |
三菱重工業 | 東京都で115位 | 755万円 |
飯田グループホールディングス | 東京都で117位 | 752万円 |
NTTデータ | 東京都で118位 | 752万円 |
NIPPO | 東京都で119位 | 751万円 |
JT | 東京都で120位 | 751万円 |
住友化学 | 東京都で123位 | 750万円 |
- スポンサーリンク
40歳で年収760万円の企業
会社名 | 都道府県内ランキング | 40歳年収 |
---|---|---|
JSR | 東京都で230位 | 770万円 |
日本ペイントホールディングス | 大阪府で39位 | 769万円 |
カルビー | 東京都で242位 | 767万円 |
ヒロセ電機 | 東京都で246位 | 765万円 |
日産自動車 | 神奈川県で9位 | 761万円 |
スルガ銀行 | 静岡県で3位 | 761万円 |
ヤフー | 東京都で256位 | 761万円 |
デンソー | 愛知県で10位 | 761万円 |
島津製作所 | 京都府で4位 | 760万円 |
ソニーフィナンシャルホールディングス | 東京都で258位 | 760万円 |
旭硝子 | 東京都で259位 | 759万円 |
千葉銀行 | 千葉県で3位 | 757万円 |
アイシン精機 | 愛知県で11位 | 757万円 |
村田製作所 | 京都府で5位 | 756万円 |
江崎グリコ | 大阪府で46位 | 756万円 |
日本精工 | 東京都で269位 | 755万円 |
住友電気工業 | 大阪府で48位 | 755万円 |
東ソー | 東京都で279位 | 751万円 |
東レ | 東京都で280位 | 751万円 |
カネカ | 大阪府で51位 | 750万円 |
- スポンサーリンク
45歳で年収760万円の企業
会社名 | 都道府県内ランキング | 45歳年収 |
---|---|---|
ニフコ | 神奈川県で29位 | 768万円 |
ホシザキ | 愛知県で32位 | 767万円 |
イオンフィナンシャルサービス | 東京都で532位 | 766万円 |
富士電機 | 東京都で539位 | 764万円 |
ガンホー・オンライン・エンターテイメント | 東京都で540位 | 763万円 |
TIS | 東京都で548位 | 762万円 |
ネクソン | 東京都で553位 | 761万円 |
ルネサスエレクトロニクス | 東京都で554位 | 761万円 |
ローソン | 東京都で555位 | 761万円 |
アズビル | 東京都で562位 | 759万円 |
SANKYO | 東京都で563位 | 759万円 |
マブチモーター | 千葉県で9位 | 757万円 |
りそなホールディングス | 東京都で576位 | 756万円 |
ロート製薬 | 大阪府で97位 | 755万円 |
マツダ | 広島県で5位 | 755万円 |
リンナイ | 愛知県で40位 | 754万円 |
西日本旅客鉄道 | 大阪府で100位 | 754万円 |
コニカミノルタ | 東京都で596位 | 753万円 |
京セラ | 京都府で15位 | 751万円 |
凸版印刷 | 東京都で606位 | 750万円 |
- スポンサーリンク
50歳で年収760万円の企業
会社名 | 都道府県内ランキング | 50歳年収 |
---|---|---|
横浜ゴム | 東京都で700位 | 770万円 |
セブン&アイ・ホールディングス | 東京都で703位 | 769万円 |
デンカ | 東京都で718位 | 767万円 |
住友ゴム工業 | 兵庫県で25位 | 766万円 |
宇部興産 | 東京都で731位 | 765万円 |
コカ・コーライーストジャパン | 東京都で730位 | 765万円 |
ドンキホーテホールディングス | 東京都で733位 | 765万円 |
三浦工業 | 愛媛県で3位 | 764万円 |
八十二銀行 | 長野県で6位 | 764万円 |
小林製薬 | 大阪府で128位 | 764万円 |
イオンモール | 千葉県で14位 | 763万円 |
エン・ジャパン | 東京都で751位 | 762万円 |
関西電力 | 大阪府で135位 | 760万円 |
TOTO | 福岡県で14位 | 759万円 |
小糸製作所 | 東京都で771位 | 758万円 |
不二製油グループ本社 | 大阪府で137位 | 758万円 |
丸一鋼管 | 大阪府で139位 | 756万円 |
光通信 | 東京都で779位 | 755万円 |
アインホールディングス | 北海道で4位 | 754万円 |
オリエンタルランド | 千葉県で15位 | 750万円 |
- スポンサーリンク
年収ごとの住民税&所得税の計算
年収760万円以外の場合の住民税と所得税もそれぞれ計算しましたので、よろしければこちらもご覧ください。
- 年収200万円以上の場合
- 200万円、210万円、220万円、230万円、240万円、250万円、260万円、270万円、280万円、290万円
- 年収300万円以上の場合
- 300万円、310万円、320万円、330万円、340万円、350万円、360万円、370万円、380万円、390万円
- 年収400万円以上の場合
- 400万円、410万円、420万円、430万円、440万円、450万円、460万円、470万円、480万円、490万円
- 年収500万円以上の場合
- 500万円、510万円、520万円、530万円、540万円、550万円、560万円、570万円、580万円、590万円
- 年収600万円以上の場合
- 600万円、610万円、620万円、630万円、640万円、650万円、660万円、670万円、680万円、690万円
- 年収700万円以上の場合
- 700万円、710万円、720万円、730万円、740万円、750万円、770万円、780万円、790万円
- 年収800万円以上の場合
- 800万円、810万円、820万円、830万円、840万円、850万円、860万円、870万円、880万円、890万円
- 年収900万円以上の場合
- 900万円、910万円、920万円、930万円、940万円、950万円、960万円、970万円、980万円、990万円
- 年収1000万円以上の場合
- 1000万円、1100万円、1200万円、1300万円、1400万円、1500万円、1600万円、1700万円、1800万円、1900万円、2000万円
まとめ
今回は年収760万円の場合の手取り、住民税、住民税の目安額を計算してみました。
また、年収760万円の場合の市民税の計算の記事も書いています。
年収760万円の場合のふるさと納税上限額の計算もしていますので、こちらも参考にどうぞ。
- スポンサーリンク